イライラしない子育ての提案

もちろん自分の子どもはかわいいんです!でもイライラしちゃうんです!!

眠りについた無防備なわが子の寝顔をみて、「今日はイライラしちゃってごめんね」って何度懺悔したことか・・・。

眠っている子どもの顔をみると、私ってなんでこんなかわいい子に対してイライラしたんだろ?って思ってしまうんですよ。明日はもっと優しいママでいようって。

ですがですが、また次の日もイライラしちゃうんですよね、これが”(-“”-)”

でも工夫しだいではイライラしないですむんじゃない?って考えられる時もあるんです。

oya_kodomo2

スポンサード リンク

子どもはかわいいのにイライラするってどういうこと?まずは原因を考えてみました。

1、注意しても同じ事を繰り返す。

2、目的(地)にたどり着けない。時間に追われる。

うちの中で起こるいろいろなイライラをまとめてみると、うちの場合はだいたいこの2つになるのかな?と思います。

では次にイライラしないですむかもしれない解決案を考えていきたいと思います。

まず、「注意しても同じことを繰り返す」についてですが、具体例をあげると、

・ダイニングテーブルの椅子に登って、キッチンカウンターのものをさわりまくる

・絵本をやぶる

・引き出しの中をあさる

子どもって注意してもすぐ同じ事繰り返すんですよね。言葉がまだ理解できてないっていう場合もあるだろうし、子ども自身、注意されるより好奇心が勝ってしまうって事もあるのかもしれません。この件に関しては環境設定だけでだいぶ解消されるのかな?と思います。

・カウンターに物をおかない。ダイニングテーブルをカウンターから離す。もしくはこの時期だけ椅子を片付ける。(必要なときだけもってくる)

・子どもの手の届くところに本をおかない。破く事に興味があるなら破いてもかまわないカタログや雑誌を渡してあげる。

・引き出しを空っぽにしてしまう。引き出しを引っ張り出して、一時的に別の場所に保管。引き出しにロックをつける。引き出しのある部屋に入れないようにする。

などです。もちろん、注意されても触りたいほど興味を持つのは一時的なものなので、本人が満足すればそこに興味をもたなくなる可能性もあります。だから本人が飽きるまでやらせるわ!ってやり方でイライラしない方ならそれはそれで素晴らしい!でもイライラしちゃうくらいなら環境を見直すのは一つの手だと思います。

次に「目的(地)にたどり着けない。時間に追われる」についてですが、具体例をあげると

・身支度をするのに時間がかかる。

・ご飯をたべるのが遅い(遊んでるわけではなく)

などです。目的ははっきりしてるのに、なかなかすすまないんですよね。ましてや、親の手助けを拒否するなんて時期もあって、「こっちはいそいでるのにぃ~」って余計にイライラしてしまうんです。

でも冷静に考えると、急がなければならないのは親の私だけだったりする時もあるんです。それに子どもを付き合わせちゃって忙せているのかな?と。

「なんでも自分でやりたいと思えるようになったんだ!成長したな!」

「ゆっくりでもご飯を全部食べてくれるのね!嬉しいわ」

と思えるならいいのでしょうが・・・。子育て参考書のようにはなかなか考えられませんよね。

もし時間が原因でイライラしてしまうなら、のんびり身支度の時間を考慮にいれて行動を開始する。のんびりお食事時間を考慮して食事開始時間を設定するしかないのかなぁと思います。

ちなみに私は夜子ども達を早く寝かせたいのに、食事、お風呂がなかなかすすまなくてイライラしてしまう事が多かったのです。

まず自分を見直すと、食事提供時間が遅い。そもそも作るのに時間がかかってる。って事に気が付いたのです。なので、最近夜ご飯はおひるごはんの後に作ってしまおう作戦でやってます。そして、決まった時間に食事を開始、ゆっくり食べても余裕ができるように取組中です。

イライラしてしまう時があるのは仕方ないことだと思います。「きっとあの人は子育てうまくやってるんだろうなー。」って人だってイライラしてる時はあるんじゃないかな?って思います。ただ、「そんなにイライラしたいわけじゃないんだけどな・・・」と冷静に考えられるときに、「なんで?どこの部分でイライラしちゃったんだろ?」って考えられたら、ちょっとでも子育てのイライラが軽減できるのではないかな?と思います。私も試行錯誤中なのでいろいろ試してみます!


にほんブログ村

フォローする

広告