ご飯を食べて欲しい!ご飯を少ししか食べてくれない子への対応

私も夫も小さい頃すごく小食だったのです。しかも夫は高校生の時までお腹空いたって感覚が分からなかったとか・・・。大学生になってやたらとお腹が空いたそうで、今じゃ恰幅の良い体型(^▽^;)そんな時代があったなんて信じられません。

私がお腹空いたって感覚がでてきたのは中学生の時だったかな?部活をするようになって、お腹空いたってこんな感じなんだ!私お腹空いてる!って驚いたのを覚えているのです。

うちの子は好き嫌いはあるにしても、ご飯をよく食べますね~。今6歳のお兄ちゃんはしゃべる事のできない時からなんらかの方法でご飯を要求してきました。「お腹空いた」「もっと食べたい」って言ったり要求してくる我が子達をみて夫婦で驚きです。

今回は自分が小さい時に感じていた事や、保育士として働いていた時に食べない子への対応をどうしていたか?等を話したいと思います。

rp_babyfood2_soft-300x300.gif

スポンサード リンク

ご飯の代わりにお菓子を与えていませんか?

保育園で働いていた時にいろんな子を見てきたので、もともと食の細い子はたくさんいるのは知っています。

それでも、ママになって、近所の子とご飯などを食べるようになってからの方がこの子全然食べないなぁ~って感じる子が多いのです。

今まで食が細いと思っていた子よりご飯を食べない。

だけど、うちの子よりぽっちゃりだったり・・・。

「なんでかな???」

答えは簡単な事でした。ご飯を食べてないないから、何か食べさせてあげないとかわいそう・・・とママがお菓子を与えていたのです。

子どもがご飯を拒否したら、子どもの好きなお菓子が出てくる環境であれば、ご飯食べなくなっちゃいますよね~

ママとしては何か食べさせてあげなくちゃって必死なのもよく分かるのですけど、大人と同じでお腹が空いてないと子どももご飯は食べたくないのです。

ご飯を食べない

お菓子を与えられる

お腹が満たされる

ご飯を食べない

の悪循環が起きてしまっているのです。

【この悪循環をどう変えていく?】

特に、保育園、幼稚園に通ってない子の場合、「何か食べたい!」と言えばすぐに何かもらえる環境にあるので、『ご飯をたべなくなる悪循環』に巻き込まれている子が多いような気がします。それにもともと食の細い子であれば尚更少しのおやつでもお腹が満たされてしまうのです。これは幼少期の私自身がそうでした。

1・お菓子などを与えずに、空腹になる時間をつくる

「なんか食べたい」

と訴えてきたらすぐにお菓子をあたえずに「もうすぐでご飯になるからちょっと待っていてね」と空腹の時間を作りましょう。

2・食事時間は食事のみを提供する

もし、もうお菓子しか食べてくれないようになっているのなら「ごはん食べないなら今は食べるものがありません!」と一貫した姿勢で何も与えないでください。

子どもは胃が小さく一度に食べきれない子もいます。少ししか食べられなくてすぐに「お腹空いた~」と言うならば、その時はご飯の続きをあげましょう。

3・おやつの時間は決めておく!

おやつはおやつの時間だけ、と親がその考えを崩さない事が大事です。

おやつの量も欲しがるだけあげるのではなく、親が決めてあげて下さいね。

ご飯を食べないのは見た目が原因かも

【野菜の切り方】

私の幼少期の話ですけど、ご飯を食べられないのではなく、もう食べる気がしないって時も多々ありました。うちのお母さんの料理はすべてにおいて野菜の切り方が大きかったのです。もともと小食だし、野菜が好きじゃなかった私はその大きな野菜を見て、「あっ今日のご飯も無理そう・・・」って思っていたのです。

今、私は野菜大好きなのですが、その時の自分の気持ちが忘れられないのでほとんどの料理で野菜を小さく切ってます。

【盛り付け方】

< 量 >

私の分が大量に盛られていると、それだけで、「こんなに食べられない無理~」って食べる前から思っていました。

保育園でやっていた方法ですが、ご飯やおかずをスプーン一杯分よそってお皿ににスプーンごと置きます。「これだけ」っていう量が目に見えると食べる気にもなるみたいです。これだけを何度か繰り返すんですけどね。

もしくは大き目のお皿にちょこっと乗せる。少しだけなら食べられるかも!って思ってちょっとづつ食べてくれます。

これらはうちの1歳9カ月の弟くんに嫌いな物を食べさせる時にも効果的でした。

<見た目>

食わず嫌いは私も経験あるし、うちの子でも時々あります。

保育士として働いていた時、土曜日に調理師さんの手伝いをした事があって、数人分のうどんの盛り付けをしたことがありました。うどんと汁を入れてゆで卵とワカメとゆでた人参を盛り付けるだけだったのですが、まだ独身で料理もしたことなくて、これまたひどい盛り付け方だったみたいです。

1人の3歳の男の子がうどんを全く食べてくれないのです。一緒にいたベテランパートさんが「確かにこの子はいつも小食なのよ・・・」って言っていました。でも遠慮がちに「見た目とかもあるのかな?・・・」って私に言ってくれたのです。

その時言ってもらわなければ私は盛り付けなんてなんにも考えない人になっていました。

私は量には敏感だったけど、キレイな盛り付けの価値観はありませんでした。子どもは混ざってた方が食べやすいかな?なんて思っていました。

次にお手伝いした時に見た目を意識したら、その子普通に完食するんですよ!

「なに~?3歳でも食べ物の美しい盛り付けが重要な子もいるのね!」って思った出来事でした。

声のかけ方(主に1~2歳向け)

<食器のイラストを利用して>

「食べたらウサギちゃん見えてくるよ~見えるかな~?」と言って食べ進める。

「このご飯アンパンマンにも食べさせてあげようか!」少し食べさせる真似をして「食べてるね~次は○○ちゃんもどうぞ!」とあげてみる。

「全部食べたらキリンさん見えたね~」と完食を喜ぶ

最後に

「お菓子でも食べてくれるならそれでいい!」って考えのご家庭なら、もうそこは価値観の問題なので、私がどうこう言える話ではありません。やはり子育て方法は各家庭それぞれだと思っています

ものすごく悩んでいるのに、お菓子を食べさせている事が原因だと気づいてないママさんも意外と多いのですよ。満腹を感じる度合いは子どもそれぞれ違いますからね。「同じ歳のお友達も同じくらいおやつ食べてるから、うちの子もこのぐらいおやつ食べていてもご飯は食べられるでしょう」とは限らないんですよね。

それと、お腹空いた空かないは私みたいに感じない子は感じませんね。食事時間に価値を感じないのです。好きな献立の時は嬉しかったけど、食べても食べなくてもどっちでもよかったり、好きだけどそんなに多くは食べられなかったりしました。とりあえず、親に「食べろ」って言われるから食べてるって感覚でした。

小学校に入学した時、給食が食べ終われなくて掃除が始まっても一人食べてたタイプです。そこで苦労はしましたが、そのうち食べられるようにはなってきました。時間はかかりましたが。

なので、お菓子もそんなに食べてないのに小食って子もいるんだよ!って事も理解して欲しいです。

あと、食事の見た目、思い当たる節のある人は是非今日から改善してみて下さい!

食べる時は座って欲しい!食事中座ってくれない子への対応


にほんブログ村

フォローする

広告