ママには必須?それでもSNSが苦手な理由

今は幼稚園のママ同士、メアド交換しようとは言わないですよね~。ラインのIDをふるふるで交換?通信?ですか?(もし言葉の使い方間違っていたらすみません(*ノωノ)

とにかく誰もがスマホを持っている時代なので、皆当たり前のようにSNSをやっています。

つい最近も、幼稚園のママの集まりで係決めがあり、同じ係の人同士ラインのID交換し合っていました。幼稚園の同じバス停のママには「フェイスブックやってないの?」って聞かれました。

私は今のとこラインとツイッターをかじっています。

というのもラインは家族とごく親しい友人とだけ。ツイッターはつい最近始めたばかりです。

でもツイッターは、もう無理かな~(^▽^;)なんて。

どなたか同じように感じる仲間がいるといいな!という事で、私がSNSを苦手な理由を話したいと思います。

kuturogu_soft

スポンサード リンク

SNSの苦手なところ

【ラインの場合】
大勢のグループラインに参加する勇気がない(>_<)

最近は幼稚園のクラスのママほぼ全員のグループラインとかあるみたいですね。

私の姉も所属しているみたいですけど、「了解しました」で文字とスタンプ何十件にもなるとか・・・。いや、そんなの気にしなきゃいいのかもしれませんが、何が重要なメッセージが分からなくなってしまいそうで・・・。

同じマンションのママさんはラインで大勢の人とやりとりしているみたいなのですが、私が送ったメッセージに気づいてくれたのが何週間も後なんです。何かのお礼程度の要件だったので別にいつ見てもらっても構わなかったのですが、何週間後に「今気づいた!」ってメッセージが入り「えぇ?今ごろ?」って思ってしまったのです。おそらく普段からメッセージがたくさん入り過ぎて読んでいないメッセージも多いのかな?と・・・。

バスの中で前に座っていた女子高生のラインがチラリと見えてしまったのですが、読んでいない事を表す『未読メッセージ』300件以上でした。

「はぁ?」

って思ってしまって。

誰と会話したいの?会話したい人だけとラインってやるものじゃないの?

って思ってしまうのです。

沢山のメッセージが入る事を特に気にならない人もいるようですが、数名のママ達が「幼稚園ライングループから抜けたい・・・」と言っているのを聞いているのでどうも「ラインやってます!」って言えない自分がいて・・・。

でも「ラインやってない」と言うとだいたい雰囲気悪くなりますよね。

この前も幼稚園のママ達の係決めで「ラインやってない」って言ったらシーンってなっちゃったし、皆がふるふるしている間、私ポツーンとしていたし、誰も私のメアド聞いてこなかったのですけどね(;^ω^)

その辺気にしない人でないと「ラインやってません」は難しいです。

だけど足並みそろえてしまった後に「グループ抜けたいわぁ~」って言うくらいなら最初から入らないに限ります。

ラインって便利なのも分かるんです。私は自分の母や姉妹と一緒のグループがありますが、写真が送りやすいのが便利!でも、幼稚園グループで写真送る事もないし、メールでもグループは作れるので、『私はラインやってません!家族と親しい人以外とは』ってスタンスです。

メールという手段はありますよ!って提示してるので、特に悪い事をしているつもりはないのですが、やはりこれを読んでいる人でよく思わない人もいるかな?

【ツイッターの場合】
色々考え過ぎて身動きできなくなった(>_<)

ツイッターはつい最近、ブログを書き始めるようになってから始めました。ツイッター経由でブログを読んでくれる人がいたらいいな!って思いで。

人生初のツイッター、始めるのに勇気がいりましたが、意外にもはまってしまいました。

最初はつぶやきを読んでくれるフォロア~さんが0人って、ブログの紹介にもなりゃしません。そこで自分から友達申請してみたり、相手のつぶやきに『いいね』してみたりしました。

そのうちに子育て仲間が増えてきました。同じように子育てをしている人達のツイートって、共感できるし、楽しくなりました。そこからわたしのつぶやきにも『いいね』されたり、コメントくださったりってやり取りが始まったのです。

ここからが私のめんどくさい性格炸裂です!

だんだん、仲良くなった気分になって相手のつぶやきに全部『いいね』したくなりました。だって「読んでるよ!」って伝えたいじゃないですか。しかも、子育てに頑張っているママやパパ達のつぶやき。すごく応援したくなっちゃうんです!

でも、毎度『いいね』されるのも気持ち悪いかな?とも思い、「前回いいねしたから、今日はやめておこう」って『いいね』ひとつ押すのも考えこむようになってしまいました。

すごく応援したくなる新米パパさんとメッセージのやりとりもするようになりました。パパさん息子さんとの関わりをすごく頑張っていて、応援コメントしたくなってしまいました。

そのうちにそのパパさん、私のブログも読んでくださってたようで、私のブログをツイッターでシェアまでしてくれたのです。すごく嬉しくて!一度目はドキドキしながらもお礼のメッセージ送りました。

でも、二回目シェアしてもらったあと、「またお礼言ったら、またシェアをお願いしてるみたいじゃないかな?」とか考えてしまって言えなかったのです。お礼したかったけど、言えなかった自分にもげんなり。

何か質問系のつぶやきが投稿されると、「答えてあげなきゃ!」って変な正義感もあるのです。でも、的外れな意見だったらどうしよ~ってメッセージ送る前に心臓バクバクなんです。

「それなら送らなきゃいい」と決意し、スルーしようと思ったのですが、答えなかった事をずっと気になってしまったり。

しかも、ブログ読んで欲しいから始めたツイッターだったのに、ブログ読まれるのが恥ずかしくなってきてしまって、ブログ更新情報をアップできなくなりました。

なんだそりゃ?ですよね。

まあ、そんなこんなで、段々神経すり減らしてツイッターやっている自分に気が付きました。

分かってます!フォロアーさんがそこまで私の行動をどうこう思うほどでもないって。自分の独りよがりなのも分かるのですけど、『いいね』もコメント残すのもいちいち緊張してしまうのです。

分かった事

苦手と言っている部分がようやくつかめてきました。

それもこれもよく知らない人とのやり取りだから疲れるのです。

気心知れた相手だったら、「何思われるかな?」なんて気にしないのです。

ラインだと既読スルーでトラブルになるって話も聞きますが、気心知れた相手だったら不安にならないのではないでしょうか?「あっ、読んでくれてはいるのね」って。思うだけです。

ツイッターでも気心知れた相手だったら、いくらでも『いいね』できそうだし、逆に『いいね』全くしないでも気にならないと思います。

だから、SNSも気心知れた相手とならまったく疲れないし、悩んだり疲れたりしないのです!

でも最近の傾向で「一応繋がっとくか!」って流れがあるのが私は苦手なんですよね。

友達じゃなくても繋がれるって不思議な世の中になりましたよね~

まあ、ツイッターはそもそもそういうツールなので、始めた私が悪い!

でもここで辞めたら、私の中で仲良くなったママさん、パパさんとの縁が切れてしまうのも悲しい。(重い?)辞めるならお別れメッセージ送った方がいいのかな?(重い?)

ぎゃーやっぱり身動き取れない!

最後に

どなたか私の気持ちを共感していただける方いらっしゃったでしょうか?

夫にこの話をした時、「感覚真逆やわ~」って言われました。知らない人だから気を使わないもんなんだと。

普通はそっちなんですかね?

ライングループに関しては保育園、幼稚園、小学校、習い事あらゆる団体で加入機会があると思います。

それまでに自分がどんなスタンスで行くか、決心しておいた方がいいと思います。

ただ、「ラインやってない」と言った事が、その人のすべてではないという事です。幼稚園のママさん達とはリアルな繋がりがあるので、直接お話しすれば気の合う友達もできます。

実際に幼稚園のママ達からも信頼されている気さくなママさんが、「あっ、私ラインやってないのよ。ほらガラケー」ってあっけらかんと言っているのをみてすごく勇気をもらいました。ラインをやってないから、人付き合いがなくなるってわけじゃないのです。要は自分次第。

私が新しい考え方について行けてないだけなのかな?と悩むときもありますがグループラインに入りたくない信念を後ろめたく思わず、「ラインやってない!」って堂々と言う事にします。

そしてツイッター、子育てをしているママ達にいい事も沢山あるのですよ!でもただ単に、私にはむいてないみたいです・・・。


にほんブログ村

フォローする

広告