担任の先生が新人の先生だったら・・・。

この春、私の2人の友人のお子さんがそれぞれ入園しました。入園してまもなく、それぞれから「先生に相談したいことがあるんだけど、ピチピチの新人なんだよね~どうしよ~」とのメールがきました。

うーん、私も短い期間ですが、保育士をしていたので、ドキッとするセリフです。

私自身も新人の時はあったし、今後仕事復帰して新人としてスタートし、(ピチピチではないけど( *´艸`))、そう思われるかと思うと他人事ではありません。

でもそれって親の本音ですよね。私も子どもが幼稚園に通うようになって担任がベテラン先生か、新人の先生か気になるところでした。

去年、お兄ちゃんの担任は社会人2年目の初々しい先生でした。子どもには人気でしたが、保護者から見て物足りない部分もあり・・・。

そこで、うちの子どもの担任が新人の先生だった時、こう考えるようにしたよ!って話をしたいと思います。

sensei_soft

スポンサード リンク

相談はどんどんしていい

まず、相談はどんどんしていいと思うのです。相談されることによって気づく事がたくさんあります。私が言うのもなんですが、やっぱり経験しないと成長していきませんもんね。

新人の先生にとって何もかもが初めての事例です。なので基本的には新人の先生には主任先生や、園長先生、ベテランの先生がしっかりフォローするような体制になっていると思うのです。(そういう園であって欲しい!)

その後一人のお友達から連絡きて、

「担任の先生と面談してきたけど、主任先生も一緒に聞いてくれてた~」との事でした。

もう一人のお友達は、

「担任の先生の対応がイマイチだったので、主任先生にも相談してきた!今後担任とも協力していくって言ってくれた~」との事でした。

なので担任は一人でも、必ずフォローしてくれる先生はいるので、相談したいことがあるなら、新人の先生だろうとどんどん相談していいと思います。

私自身保育士をしている時に、子育てにすごく悩んでいるお母さんと出会い、いつも話を聞いていましたが、私はその話を園長先生に相談していました。

その後そのママが「子育て経験のある先生と話したい」と希望されたので、園長先生に引き継いでもらいました。

自分の社会人1年目2年目を思い出して

そもそも、ついこの間まで学生さんだった新人の先生!実習で担任の練習をしたり、新人研修を受けたりはしているでしょうが、すぐに子ども20~30人いるクラスの担任!?大変な事ですよね。

専門知識を持っているとはいえ、ほとんどが教科書から習った事。しかも保護者との関わりはほとんどがぶっつけ本番です。

私は社会人一年目は保育士ではなかったのですが、へなちょこでした。

先輩に助けてもらって、何とかやっと立ってる…って感じで。

なので、お兄ちゃんの担任に物足りなさを感じたものの、自分の社会人2年目を思い出し、「いやいや、まだ二年目だもんな。34人のクラスを一人で見てるんだもん。大したもんだわ~」と感じました。

だって、自分の子一人育てるのもこんなに必死なのに、そんな子が34人!?多すぎますよね!

私達が先生を育ててあげる!くらいの気持ちで。

こんなことこれまた私が言える立場でもないのですが・・・。(^▽^;)

性格もあるとは思うのですが、お兄ちゃんの担任は保護者との雑談が得意な方ではないように見えました。

人気の先生はたいてい保護者とも良好な関係を作っているように見えます。

人気の先生の一人が、お兄ちゃんの担任になったこともないのに、うちの弟くんをみて

「赤ちゃんだったのに、大きくなりましたねぇ~」

って声をかけてくれて、わぁ~クラス違うのに、弟くんの事も気にかけてくれて!!って嬉しくなっちゃいました。

一方お兄ちゃんの担任は、お兄ちゃんの事を話すので精一杯。面談で弟くんを連れて行っても「兄弟似てますね!」

とかの会話にもならないのです。

性格もあるかもしれないけど、いっぱいいっぱいなのかなぁとも思い・・・。

ある日、お兄ちゃんがほっぺに大きな擦り傷を作って園から帰ってきました。

私が幼稚園にお迎えに行っているなら直接話があったのでしょうが、お兄ちゃんは園バスでの登降園。バスの担当の先生に伝言されているわけでもなく、家に電話がかかってくるでもなし・・・。

やっぱりちょっと不安になってしまう先生だな・・・と思ってしまったのですが、数日後連絡帳でお知らせしてくれました。

しかも、幼稚園にあまり顔をださない私のために最近のお兄ちゃんの様子も書いてくれています。

あ~先生頑張ってる!!と思い、私も連絡帳に「最近の様子まで知らせてくれてすごく嬉しかったです!」と返事を書きました。

その後も先生に会う時は、私から話しかけるようにしました。

「あの制作活動お兄ちゃんすごく喜んでましたよ~」とか、

「去年はお遊戯会出たくないって言ってたけど、今年は絶対に出たいって言ってるんです!」とか、

「先生風邪ですか?」とか・・・。

先生に自信も持ってもらいたいし、何気ない雑談もしたいしで、コミュニケーションをとるようにしました。

そうすると、会った時に先生の方からお兄ちゃんの様子が聞けたり、最終的には「弟くんの風邪よくなりましたか?」など、弟くんの心配までしてくれるようになりました!

先生を「育ててあげる」なんて大げさな言い方かもしれませんが、やっぱりお母さん達の声かけが先生の自信にもつながると思います。

私も気の利いたセリフがポンとでなくて、コミュニケーションが苦手なタイプです。なので、保育士として働いていて自分に余裕がない頃、苦手なお母さんはずっと苦手なままでした。

余裕もないので、やはり自分から関わろうとも思えないんですよね。

でも少し余裕がでてくると話しかける事も出来て、「あ~このお母さんって意外とお茶目だったのね!」とか、「無口なお母さんだったけど、子育てに真剣なのね!」とか見えてくるようになりました。

なので、余裕がなさそうだな~って先生ほどたくさん話しかけてみてはいかがでしょうか?

でも親が「あーだ、こーだ」言っても、子ども達が大好きで、安心できる先生が一番ですよね!

先生の成長を見守ってあげる事ができるのもまた親なのかなぁと最近つくづく思います。

※関連記事

保育園に子どもを預ける事が不安なママたちへ


にほんブログ村

フォローする

広告