塾なし中学受験。6年生になってからの現在の状況

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

我が家には現在小学6年生と2年生の息子がおります。

そして長男は現在中学受験にむけて日々勉強に励んでいます。

小学2年生の頃から度々ブログで受験勉強について伝えていたにも関わらず、6年生になってからは報告することもないまま、1月になってしまいました。

さて、5年生までは塾なしで勉強していた彼ですが、6年生になってからは都立中受験専門の塾に通わせています。

今回は6年生になってからの息子の勉強時間、様子をお伝えしたいと思います。

スポンサード リンク

6年生になって初めての塾通い

我が家は裕福ではないので、子供に受験させたいのであればできるだけお金をかけないでください!!そう夫に伝えたのが小学2年生の秋です。

その後、長男は夫と二人三脚でコツコツと自宅学習を続けていました。しかし、都立型入試のノウハウを専門の塾に伝授してもらわなければならないとの、夫の強い望みで最後の1年は塾に通わすことを許可しました。

とは言っても塾は90分×2コマの、週2回。

9月以降週3回になりましたが、

あっ、それだけ?

塾弁は?

19時過ぎには帰ってくるので一緒にご飯を食べることができています。

私としては楽ちんなのですが、『二月の勝者』の漫画を読んで覚悟をしていたので、塾の滞在時間それだけでいいの?と肩透かしでした。

ちなみに、夏休みや冬休みの短期講習も午前中だけでした。

どのくらい遊んでいていいの?

中学受験というものを私はしたことがないので、小学生がどのくらい勉強するものなのか?私にはわからないのです。

なので夫の強いススメで『2月の勝者』の漫画を読みました!

そして、小学生なのにこんなに頑張らないと志望校に受からないものなのか・・・。と恐ろしくなったものです。

だがしかし、うちの子週に1回は必ず友達と遊びに行ってしまうし、家ではまあまあ集中して勉強しているものの、ゲームもYou Tubeも諦めません。

寝るのは変わらず21時半。

うん。健全、健康!!

って喜んでいていいものか、分からないまま時が流れています。

勉強内容や時間は?

5年生までは予習シリーズのテキストを使って4教科の勉強をしていたのですが、6年生からは都立型の勉強しかしていないようです。

最近は塾の宿題と全国の適正検査の過去問をよくやっています。

勉強時間は都立の試験に合わせて1クール45分。

ストップウォッチを45分に設定してピピピとなったら休憩しています。

平日は4時前に帰ってくるので、塾のない日で3クールぐらいでしょうか。

休憩は15分と決めているのですが、こちらが声をかけない限りいつまでも休憩していますね・・・。

伝えれば勉強部屋に戻るので、こちらも目を光らせ続けている状態です。

おかげでYou Tubeのはじめしゃちょーに詳しくなってしまいましたよ…。

自ら休憩を終了できる日は来るのかな?来ないのかな?

学校の成績はすごい!!

ただ、彼のすごいところは学校の成績がよいのです。

4教科はもちろんのこと、音楽、図工、体育まですべて『よくできる』なんです。

体育は運動神経もいいほうなので分かるのですが、音楽や図工はそういう習い事もしてないので、ナゾです。

でも、昔から興味の幅が広いので、副教科も楽しくやっているようです。

都立受験には内申点も関係するので、そこはバッチリです!!

最後に

ところで、6年生の受験の迫る今、なぜ今ごろになってブログを書こうと思ったのか・・・。

親はなにもできることがなくてソワソワするからです!!!!

子どもが自室で勉強をがんばっているのに、私は寝っ転がってテレビをみたり、スマホを眺めたり・・・。いつもの生活と変わらずダラダラしています。

せめて、せめて、母もパソコンに向かっているよ!

と1月になった今ごろ思ったのでした。

受験まであと数週間。

体調管理とメンタル管理だけが私の仕事かなぁと思っているので、免疫機能を高める食材を食べさせ、できるだけはじめしゃちょーの動画を一緒に見て、一緒に笑いたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。あと少し、頑張りましょうね!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

[ad#co-1]

フォローする

広告