小5第1回合判模試の試験内容と結果

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

現在小学5年生の長男は中学受験を目指して日々自宅学習を続けています。

今の所塾には通わず、父親の用意した教材で自主学習をしています。

そんな中受けた「小5第1回合判模試」

(以前は統一合判模試という名称だったそうです)

1回目は2021年の7月4日でした。

この合判模試は5回シリーズで開催されました。

今回は第一回の試験内容と結果をお伝えしたいと思います。

スポンサード リンク

第1回合判模試の試験領域

勝手に問題を載せることはできないので、問題を見てみた母の感想と共にお伝えします。

国語

⦿物語文・小説の読解

まるで婦人雑誌の連載小説みたい!こんなドロドロした女心、小5の男子に理解できるのでしょうか?

でも、話の続きが気になります。

⦿論説・説明文の読解

小学5年生の模試に「婚活」という言葉がでてくるとは・・・。

⦿ことばの知識

言葉のかなづかい・・・。全問正解の自信がありません。

⦿熟語の知識

音読みだとか訓読みだとか、普段の生活で気にしたことがないです。

⦿漢字の書きとり

一応頭の中に漢字は浮かびました。

算数

⦿計算

⦿数の性質

⦿図形

⦿規則性

⦿文章題

算数は問題用紙を閉じたくなります。私は算数や数学にものすごく苦手意識があるので、問題をみるのでさえ苦痛です。すみません。

社会

⦿日本の国土と気候

小学生の時にこんな事習ったのかな??といった内容でした。

⦿緯度と経度

言葉は知っているけど、問題を解けるほどの知識はありませんでした。

⦿地形図

算数みたいな問題でした。

⦿日本の各地方

会話形式の問題にはコロナも登場しました。時代に即した会話となっています。それにしても答えられる問題がほとんどなさそうです・・・。

理科

⦿種子のつくりと発芽

植物は好きなので、問題を読む事は楽しかったです。

⦿酸素の発生と性質

懐かしい実験を思い出しました。

算数みたいな問題も出てきています。

⦿温度による体積変化

鰹節で出汁をとっていれば、主婦でも分かる問題がありました。

⦿太陽の動き

これも計算が必要なのか・・・。

第1回合判模試の試験領域と母の感想は以上です。

テスト結果

そして今回の息子のテスト結果です。

国語では、やはりドロドロした女心が理解できていないようでした。

あと、苦手な漢字もやはりだめでした。

ですが、音読みや訓読みはすべて分かっていたみたいです。すごい!

算数では数の性質や図形はパーフェクトだったものの、規則性で大幅に点数を落としています。

社会はこれといって得意分野もなさそうです。緯度と経度、地形図はやはり息子にも難しい問題だったようです。

理科は太陽の動きが理解できていないようです。

最後に

問題を見るだけで疲れました。

世のお父さんやお母さんはこの問題をスラスラ解けたりするのでしょうか??

息子の受験うんぬん関係なく、こんな問題を解けるすべての人を尊敬します。

では、お読み頂いてありがとうございました。こちらの記事は5回シリーズでお届け致します。またゆっくり更新していきます。

中学受験を目指す塾なし小学5年生、勉強時間と教材は?

フォローする

広告