必要書類集めに苦戦!幼保特例制度の幼稚園免申請は単位取得後が大変だった

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

私は去年幼保特例制度を使って幼稚園免許を取得しました。

通信大学を探して、単位を取得するまでは意外とスムーズだったのですが、幼稚園免許状申請用の書類集めに苦戦しました。

免許取得の流れとしては簡単に言うと

大学で単位取得

書類集め、教育委員会に提出

幼稚園免許交付

その書類集めの部分が面倒で、時間もかかるのです。

「面接前に免許が欲しい!」という時間に制限のある方は、早めの用意をおすすめします!

今回は幼保特例制度で免許状申請時に必要な書類をお伝えしたいと思います。

スポンサード リンク

必要書類

1、教育職員免許状検定授与申請書

2、取得済み免許状確認書

3、教員免許状のコピー

4、教員免許状更新関係書類

5、保育士証のコピ

6、戸籍関係書類 (住民票又は戸籍抄本)ー

7、学力に関する証明書

8、実務に関する証明書

9、特例制度対象施設証明書

10、人物に関する証明書

11、身体に関する証明書

12、卒業証明書

1〜5はネットから申請書や確認書をダウンロードして記入するだけだったり、保育士証と教員免許もあれば免許をコピーするだけの簡単な準備です。

問題は黄色い部分の6番以降です。

6、戸籍関係書類 (住民票又は戸籍抄本)ー

私の場合、大学卒業証書の名前が旧姓だったので、同じ人物だと証明するために戸籍抄本が必要でした。

そうすると戸籍は夫の本籍地なので、関西からの取り寄せとなるのです。

マイナンバーカードがあればもっと楽にできたのでしょうか…?カードはないので、戸籍抄本の申請書をダウンロードし、発行手数料を切手で用意し、返信用封筒を入れて請求しました。

送られてくるのに数日から一週間かかるので要注意です。

住民票だけでいい人もいるので、自分の必要な方を請求してください。

7、学力に関する証明書

幼保特例制度で必要な単位、8単位とったという証明書を大学から発行してもらいます。

証明書は単位をとったら自動的に送られてくるわけではないので、各大学の申請の仕方を確認のうえ申請してください。

これも手元に届くまでに数日から数週間かかるので注意が必要です。

8、実務に関する証明書

これは保育士として3年間勤務していたという証明です。

今、同じ保育園で3年以上勤務している方なら、スムーズに発行してもらえるのでしょうが、私の場合は10年以上前に働いていた保育園に書いてもらわないといけなかったので、大変でした。

園長を含め、知っている職員が誰一人残っていない保育園だったのですが、私の働いていた記録は残っていたらしく無事に書いてもらえました。

ですがこちらの証明書、保育園側に適当に書いてもらったのですが、よくよく調べると規定の書式があったのです!

なので、

必ず実務に関する証明書の書式をダウンロードして書いてもらってください。

私は二度保育園に書いてもらうことになってしまいました・・・。

申し訳なかったのと、時間がかかりました。

二度菓子折りをもってお願いしてきました・・・。

9、特例制度対象施設証明書

自分の勤務している(勤務していた)保育園が認証保育所・認可外保育施設の場合、特例制度対象施設かどうかの証明が必要なのだそうです。

私の場合は認可保育園で働いていたので、この証明書は必要なかったのですが、必要な方は調べて申請してください。

10、人物に関する証明書

こちらは、今現在保育園や幼稚園で働いている人は施設長に書いてもらえばいいだけの話なのですが、私のように資格と全く関係ない職場だったり、専業主婦の方はなかなか大変です。

資格と関係ない職場であっても上司に書いてもらうことができたのかもしれません。ですが上司に資格を取ることを言ったら、仕事を辞めると思われそうなので、頼めませんでした。

なので私は教育委員会に面接に行ってきました。この場合電話で予約をとります。

東京の場合は都庁まで行かなければなりません。

ドキドキで都庁に初めて入り、優しそうな女性の方の面接を受けてきました。

内容は

「ハサミの使い方が危険な子を見かけたらどういう対応をしますか?」

「好き嫌いの多い子の対応を親御さんに求められた場合、どう話しますか?」

など具体的な対応の質問をされました。10年以上現場で働いていないので、脳みそフル回転で私なりの答えを絞り出しました。

脇汗カキカキの面接でしたが、今後この資格を使って働く希望が見えました。

11、身体に関する証明書

こちらは、近くの内科を予約して、健康診断を受けて医者に書いてもらいます。

こちらも自分で連絡しないといけないので、余裕をもって検診を受けてください。

12、卒業証明書

高校、短大、大学などの卒業証明書です。こちらも数十年前に卒業した学校に連絡して、取り寄せる事になります。

取り寄せ方はその学校によって様々だとは思いますが、取り寄せに時間がかかるので、注意してください。

ちなみに、私の場合は結婚して名前が変わっていましたが、証明書などは必要なくて、電話だけで取り寄せできました。

証明書を送ってもらったあと、送料と発行手数料を振込みました。

最後に

単位さえ取得できれば、あとは簡単に免許取得できると思っていましたが、もう一つ超えなければならない山がありました。

以前働いていた職場に証明書を書いてもらったり、都庁まで面接に行ったりなど、行動を起こすのに覚悟が必要でした。

ここまで活発な行動ができた自分を褒めてあげたいと思います!

それはでは、書類集めも頑張ってくださいね!

この記事がどなたかのお役にたてたのなら幸いです!

フォローする

広告

コメント

  1. 佐藤 裕美 より:

    初めてコメントさせて頂きます。私も幼保特例にて、単位を取得することができました。書類の件にて一点質問させてください。身体に関する証明書なのですが、本籍地、住所、氏名、生年月日の欄は自身で記入しても良いのでしょうか??教えていただけると幸いです。

    • ゆみ より:

      佐藤さん、記事を読んで下さって、コメントまでありがとうございます!!
      身体に関する証明書の本籍地、住所、氏名、生年月日は自分で記入しました。
      私が記入して病院に持っていったので「本籍地が僕と一緒だ!!」と診断書を書いてくださった内科の先生に言われたのを覚えています。
      空欄で持って行って診断書を書いてもらった後に記入するでもいいと思います。

      書類集め頑張ってください!!

  2. やよい より:

    はじめまして。
    いきなりの質問失礼します。
    教育委員会への面接へはどのような服装で行かれましたか?
    近々面接を控えており緊張しております。

    • ゆみ より:

      やよいさん、コメントありがとうございます!!
      教育委員会への面接に行く予定なのですね。緊張しますよね。
      私は夏だったので白いスタンドカラーの半袖ブラウスと黒いガウチョパンツ、靴は白いバレエシューズでした。
      自分の中では少しキレイめな格好を意識しましたが、スーツではなく普段着で行きました。

      では、面接頑張ってくださいね!!応援しています!

      • やよい より:

        丁寧に教えていただきありがとうございます。
        無事に面接が終わりました。
        記事に面接のことも書いていただいていてありがたかったです。

        • ゆみ より:

          無事に面接終わったのですね。
          お疲れさまでした(^o^)
          お役に立ててよかったです。お返事嬉しかったです。ありがとうございました。