こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
学校が休校になってもうすぐ2カ月。いつ学校が始まるの?と皆さんも先が見えなくて様々な不安が押し寄せてきている頃じゃないでしょうか?
でも、今は今できる事を考えるしかありませんね。
さて、我が家は小学4年生になったばかりの長男と、年長組になったばかりの5歳の弟がいます。学校や幼稚園・保育園がない今、みなさんどのように過ごしていますか?
周りとの交流がほとんどない今、私自身もみんなどう過ごしてる??って気になります。
なので今回は、どなたか参考になればと、我が家の一日の過ごし方、家庭学習についてお伝えします。
一日の流れ
まず、我が家の一日の流れです。学校がない分、朝はだいぶゆっくりスタートです。
7時半~8時半 起床
8時半~9時 朝ごはん
朝食後~ 朝学習
学習後~ ゲーム(1時間)
ゲーム後~ 運動(30分~1時間)縄跳び、走る、自転車
13時~13時半 昼食
昼食後 自由 (ゲームはNG。テレビはOK)
16時~ 午後学習
学習後~自由 (ゲームはNG。テレビはOK)
18時50分~ 入浴
19時半~ 夕食
20時半~21時 就寝
と、このような流れです。ポイントは、学校の様に1時間目○時~□時。と時間が決まっているわけではなく、○○の後に□□と流れを作っている事です。
一応起床時間の目安は決めてますが、私がダラダラしてしまう事で自分を責めないようにしています。なんとなく9時までに朝ごはん食べ終わってたらいいかな?と。
その分お昼ご飯は13時過ぎてしまいますが、1日が本当に長いので、そのぐらいでちょうど良いです。
そして、我が家の鉄則で楽しい事は勉強が終わってから。
なので、ゲームをしたかったら朝学習をする必要があります。ただし、ゲーム時間は1時間と決めています。そこは時間を決めないとダラダラといつまでもやれちゃうので。
自分達でタイマーをかけてゲームをさせています。
また、運動時間はなんだかんだで12時台なのですが、家の前で遊ぶのにはお昼時で人通りも少なく、いい時間です。
あと、自由時間のテレビなのですが、テレビもダラダラといつまでも見る事ができるので「テレビやユーチューブは1日トータル2時間まで」
と決めています。なので、「自由時間にテレビでもユーチューブでも見るのも自由だよ。ただし、時間は気にしてね!」という縛りです。
ここは子ども達を信じてなんとなく管理してます。「さすがに2時間大幅に超えてるでしょ!」って時は口出しします。また日曜は勉強時間を設けてないので、テレビの時間が増えてもいい事にしています。
ちなみに、5歳の弟がいるのですが、勉強時間以外はお兄ちゃんと一緒に過ごしています。
また勉強がない分暇なので、兄の学習時間にヘッドフォンをつけてのテレビはOKとしてます。
学習内容
小学4年生の息子の自宅学習プランはもっぱら夫にお任せなのです。
最近は中学受験目指して勉強していたので、そこらへんも含め様々なテキストをやらせているようです。
以下が今日の勉強内容です。
・四谷大塚予習シリーズ計算4年上 P35
・中学受験新演習漢字日記国語小4上 P5
・受験研究社特訓ドリル読解力小3 P41
・Z会グレードアップ問題集小3 国語漢字・言葉 P92~93
・出口汪の日本語論理トレーニング P32~P33
・予習シリーズ準拠 応用演習問題集算数4年上 P34、P37
・予習シリーズ準拠 2019年度実施 週テスト問題集4年上 P65~P68
・四谷大塚予習ナビ オンライン授業
・学校の宿題 本人任せ
たくさんの参考書をやらせているようですが、指定のページは1ページだけなので、課題量はそこまで多くないようです。
また、3年生の2月から四谷大塚の予習ナビのオンライン授業を始めていたので、今となってはそれが大活躍しています。国語、算数、理科、社会 それぞれの授業を週一回受けられ、何度も繰り返し見る事ができます。
国語や漢字に関しては本人も苦手意識があるようなので、あえて一つ下の学年の問題をやらせているようです。
どういう考えでオンライン授業を選んだのか?この参考書を使っているか?は私には分からないので、また夫に聞いてお伝えしたいと思います。
最後に
5歳の弟には勉強は強制はしていないのですが、お兄ちゃんの学習時間に自分の「こどもチャレンジのワーク」を持ってきて何かやっているときもあります。
保育園の活動がない今、お絵描きや工作にも、もう少し取り組んであげたいなぁ。と思ってはいますが・・・。今度チャレンジしてみます!
1日家で過ごさなければならない今、いつも同じ流れがある方が実は楽だったりもします。
自粛疲れが出ないように自分に合った方法で、一日の流れを見つけられるといいですね。
まだまだ自粛生活が続きそうですが、お互い頑張りましょう!