2人目出産後、上の子にイライラしてしまう

二人目を出産したばかりの妹から、タイトルのような悩みを打ち明けられました。上の子はうちの弟くんと月齢も一緒で1歳7か月。その年齢差だと大変だろうなぁ。イライラもするだろうなぁと思うのが正直な感想です。

実は、保育士として働いていた時、担当していた子のママにも同じような相談を受けたのです。下の子はかわいくて仕方ないのに、上の子にはイライラしてしまうと。

その当時自分がどのように話を聞いて、何を答えられたのか覚えてはないのですが、「子育て経験をしている先生と話したい」と言われるような対応だったのでしょう( ;∀;)

ですが、二人の子を育てている今、「二人目出産後に上の子にイライラしていまう」という悩みを抱えたママ達の気持ちが少しでも楽になるように、今伝えられる精一杯の事をお話ししますね。

illust948

スポンサード リンク

妹の悩み

下の子を抱っこしてるとお兄ちゃんの機嫌が悪くなって、もともと赤ちゃんだったけど、更なる赤ちゃん返りや、あの手この手でママの気を引いてくるから、気を引く行動だとは分かっているんだけどイライラしてしまう。

特に夜寝る時、お兄ちゃんを寝かせるために一緒に布団の中に入るとテンション上がってなかなか寝てくれない。寝てくれないと、また下の子の授乳タイムになってしまうし、下の子が泣き出したらお兄ちゃんはもっと寝られないしで焦ってしまい、おふざけに付き合っていられなくてイライラしてしまう。

上の子の気持ち

ちょっとだけ上の子どもの気持ちを想像してみます。

「ママにとって今まで僕が1番だったのに、この赤ちゃん誰??なんで赤ちゃん優先なの?」

「ママにとって今まで僕が赤ちゃんだったのに、いきなりお兄ちゃん?僕がちょっと物事理解してきたからっていろいろ要求してこないでよ~」

「ママの入院中、ママがいなくても僕がんばったんだよ~」

「やっと二人っきりになれたんだからもうちょっと遊ぼうよ~」

妹の話を聞いているとお兄ちゃんのこんな声が聞こえてきそうです。

ママ達へ

まずママ達に、イライラしている自分を責めないでね!イライラしてしまうのはしょうがないよ~って言いたいです。だって、一人育てても大変なのに、プラス産まれたての赤ちゃん!?いつ寝るの??いつ休み時間があるの??って感じですよね。

自分の寝る時間も確保したいし、子どもが寝てくれないならイライラしちゃうのは当たり前だと思います。

そして、産後のホルモンバランスの乱れ寝不足など、自分ではコントロールしきれない要素は確実に加わっていると思うんです。

それにこんな事気休めでしかないかもしれないけど、第2子出産後のママ達から本当によく聞く悩みなんです!もちろん私自身も含め、みんな通る道なんだなぁって思います。

経験者は、「その悩み懐かしいなぁ。ほんの一時の事なんだけどね!」って言うと思います。

でも恐らくこのサイトにたどり着いたママは「今」イライラしちゃう自分が嫌なんですよね。上の子の事も大切に思ってるし、大好きだから、イライラしちゃう自分に反省してしまうんですよね。

ママが心がけたい事

いっぱい抱きしめてあげて!

気を引く行動を始めたなって思ったら、イライラしちゃう自分も認めつつ、「子どもも同じ気持ちなんだろうな」って全部まとめて抱きしめてあげましょう。

あなたの事もちゃんと見てるよって気持ちや、大好きだよって気持はギュッとした肌のふれあいで伝わるものです。

余裕があるときは、気を引く行動をする前に「抱っこしちゃうぞ~」って抱きしめてあげられると子どもはもっと嬉しいと思います。

コチョコチョ遊びも効果的

うちの場合、弟くんが産まれた時お兄ちゃんは4歳で、もう抱きしめるって習慣もなくてなんだか照れくさくて。産後退院した時に、家に帰れる事が嬉しくて、お兄ちゃんを抱きしめて泣いてたら、「なんで泣いてるんだよ」と冷静に言われてしまって余計に・・・。

うちは下の子と4歳の差もあって楽な方だとは思うのですが、弟くんの授乳中にいつも一人でやってた事をやたらと、「お母さんも一緒に!」って言われ「これが赤ちゃん返りか!」って思いました。だんだんエスカレートしていって、イライラする日も増えましたけどね。

そこで私が意識したのはコチョコチョ遊びです。抱きしめるのはなんだか照れくさいけど、肌の触れ合う遊びは子どもも嬉しそうでした。自分だけを見てくれる時間ですからね。

今でも怒り過ぎちゃったなぁって時は「怒りすぎてゴメンよ~」って気持ちを込めてコチョコチョしています。

イライラの要因をなくす生活を

イライラしてしまうポイントが分かっているなら、環境改善は一つのイライラ解消方法だと思います。

例えば妹の悩みでありましたが、寝ない事にイライラしてしまうなら、寝かせる時間が早いのかな?とも思います。昼寝時間が長いのであればそこで調節ということもできますが、子どもがせっかく昼寝してくれたのならしばらく寝ていて欲しい・・・。と思うのも本音ですよね。

理想の夜の就寝時間はあるのでしょうが、まだ幼稚園などに行ってもなくて、昼寝も長いなら、布団に入る時間を遅くするしかないと思います。眠くもない子を寝かせるのは大変な労力を必要とします。そこで毎度イライラしてしまうと分かっているなら、タイムスケジュールの改善しかないと思います。

家事はそこそこに

合言葉は「家が汚くても死にはしない!」「ちょっとくらいお惣菜が続いたって美味しく食べれば健康的!」ですよー!

イライラしちゃう時は休憩時間を優先してくださいね!ちょっとでもまとまって寝られたら、上の子の欲求も落ち着いて聞ける自分がいるかもしれません。

二人子育ての時間の流れがつかめれば、家事なんていくらでもできるのです。

あれこれしなきゃで時間に追われイライラしてしまうのなら、今だけだからと目をつぶって手を抜いちゃいましょ!

テレビもうまく利用して

これもよく耳にする事なのですが、上の子にテレビを見せてると静かにしてくれるから、ついつい頼ってしまうというのです。

うちもですよ~

でもこれも、この生活が一生続くわけじゃないんです!上の子の赤ちゃん返りだって落ち着いてくるし、ママも二人の子育ての生活に慣れてくるのです。

イライラしてしまう今を乗り切るのに、テレビに頼る事があってもいいと思うのです。ママのイライラをぶつけるよりずっといいと思いませんか?

下の子が歩けるようになってくると、4歳離れてるうちの兄弟でも遊ぶようになったので、歳の近い兄弟なんてすぐに二人で遊ぶようになりますよ。テレビついてなくても二人で楽しめる時間が増えて来てるのです。

「テレビの時間が多いのも今だけ」と思って、イライラしちゃう時はテレビにも頼ってしまいましょ!

最後に

上の子の成長はこれからもずっと初めての経験。

下の子はやっぱりかわいいですよ~。その子に上の子の面影も重ねて見てますもの。「こんな時期あったなぁって。」余裕が違いますよね。

私自身、物事がいろいろ理解できてきている上の子には期待をしすぎちゃう部分もあり、その期待に応えてくれないお兄ちゃんにイライラしてしまう自分もいるので、「これが今のお兄ちゃんなんだな」ってお兄ちゃんのレベルを勝手に上げないようにしようと心がけています。

家族が増える事はとても嬉しい事ですけど、やはり今まで築き上げた輪の中に新しい仲間を受け入れ、生活をしていく事は、誰であろうと戸惑いはあると思います。

今はそれぞれがイライラしながらも、お互いイイ感じで生活していけるように微調整している段階だと思うのです。もうすぐピタッとフィットして、うまく生活が回っていけるようになると思います。

上の子にイライラしちゃう!そんな時こんな声掛けしてみませんか?


にほんブログ村

フォローする

広告