こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
今年2回目の全国統一小学生テストが近づいてきましたね!
なので息子の勉強をがっつり監視している夫は、最近ソワソワしています。
ここのところ「全統模試もうすぐやな。」という夫のセリフを聞いてる気がします。
ルンルンという雰囲気が出ています。
まあ、子どもの努力の成果が数字で現わされる機会なので、楽しみなのは分かりますが、「テストを受けるのは子どもだからね!」と心のなかで思っている私です。
今回は全統模試直前の息子の学習状況をお伝えしたいと思います。
さて、3年生の息子が全統模試を受けるのは今回で5回目です。
今までの成績はこちらの記事にのせています。
2年生の11月から本格的に自宅学習を始めて、算数は本人に自信がついてきたようです。その代わり国語はどんどん苦手意識が高まってきているように感じます。
夕方の時間の使い方
今日は5時間授業で、15時に帰宅しました。
お友達と遊びに行く約束をしたらしく、すぐにおやつを食べ、学校の宿題を終わらせ、15時45分に家を出て行きました。
帰って来たのは17時です。
帰ってすぐにお父さんから出された課題をもくもくと始めました。
今日は50分ほどで終わらせていました。
(集中できない日は同じ量でもダラダラと1時間半かけてやっている日もあります。)
そして18時から録画していたアニメポケットモンスターを弟とゲラゲラ笑いながら見ていました。
よって本日の宿題以外の勉強時間は50分です。
3年生の勉強量がどのくらいのものなのか?私はよく分からないのですが、私から見ると3年生で50分集中していられる事と、自ら勉強を始めるのは偉いなぁと思います。
ですが、知っているだけで近所の子が4名ほど3年生から塾に通い始めています。
塾に通えば宿題の量が多いと聞くし、1日50分の勉強量なんて、少ないのかもしれません。
課題の内容
特に全統模試対策はしてなく、いつもと同じ様な課題をこなしています。
①ワンランク上の学力をつける!特訓ドリル小2読解力 (1ページ&昨日のやり直し)
②出口先生の頭がよくなる漢字小学3年生 (2~4ページ&昨日のやり直し)
③算数ラボ図形 空間認識力のトレーニング9級(1ページ&昨日のやり直し)
④中学入試をめざすトップクラス問題集算数小学3年(2ページ&昨日のやり直し)
⑤小学3.4年 自由自在理科(数ページ読むだけ)
⑥Z会小学生のための思考力ひろがるワーク標準編あなうめ (1問&昨日のやり直し)
⑦算数が好きになる!考える力がつく!わくわく!小学生のナンプレむずかしい (1問)
以上です。
①の国語の読解力ドリルはあえて小学2年生をやっています。レベルを下げて、息子が理解して解ける問題を選んでいるようです。また⑤の自由自在理科ですが、自由自在社会と交互にやっているようです。
さて、以上のような自宅学習を月曜日から金曜日までやっています。
テキストの詳しい紹介はまた後日紹介します!
ではでは、全国統一小学生テストを控えている皆さんと保護者の方々!
お互いに頑張りましょう!
テストの結果もこちらのブログでお伝えします。