こんにちは!二人の男の子を育てているゆみと申します。
わたくし、最近はこのブログにお兄ちゃんを中学受験させるための記事をたくさん書くようになりましたが、長男に勉強をさせているのは夫です。
私自身、小学生のうちは漫画やテレビなど楽しみながら自然に知識を習得できたらなぁという思いが強く、数年前からトイレには「イラストで覚えることわざ、慣用句の表」お風呂には「魚図鑑」「ひらがな表」や「日本地図」をベタベタ貼り付けています。
すると最近、意外と子ども達に効果があった事が判明しました!
今日の夕飯は中華丼だったのですが、イカがなくて、冷凍庫にあったタコを入れたのです。
「今日は中華丼だよ~」
と伝える私に向かって4歳の弟は
「え~!!それ嫌い!!」
とストレートに伝えてきます。すると夫が
「今日はね、弟くんの大好きなタコが入ってるよ!!」
とフォローしてくれたのです。すると、すかさず弟くんが
「たこは兵庫県が有名なんだよね~」
と言い出すではないですか!!私も夫もビックリです!!
「すご~い!!」
と両親で褒めたので、お兄ちゃんもライバル心に火がつき
「僕にも問題だして!」
と言い出すので夫が
「眼鏡の生産日本一は?」
と聞くと
「福井!!」
としっかり答えます。
「ピンポーン正解!!」
本日はそんな会話を繰り広げる夕飯となりました。
ほっほ~ん。お風呂に貼ってあった日本地図と名産品の絵は無駄ではなかったようです。
ちなみにトイレには慣用句とことわざのポスターを貼っています。
ある日、弟くんを起こしても起こしても昼寝から起きない時に大きな声で
「いい加減に起きなさい!夜寝られなくなっちゃうでしょ!!」
と大きな声で怒鳴ったら
「寝る子は育つ!」
と返ってきました。
4歳に言われるとイラっとします。
またある日、兄の宿題の採点をしていて間違いを指摘すると、いつも通りお兄ちゃんは
「え~なんで間違ってるの??」なんて自分の非をみとめようとしません。
すると弟が
「お兄ちゃん、失敗は成功の母だよ!」
なんて言うではありませんか!
これまた4歳に言われるとイラっとしますけどね・・・。
とにかく4歳の弟の方はトイレに座るとブツブツとポスターに書いてあることを声に出して読んでいます。
トイレは暇なのでついつい読んでしまうのでしょうね。
って事はやっぱりトイレ、お風呂に学習教材を貼り付けておくことは効果があるんですよ!!
とりあえず、貼らないより貼った方が何かしらの知識が得られる事が判明しました。
人が来た時は外せばいいのです。
ぜひぜひみなさんのお宅でも試してみてください!