こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
我が家の長男(小学三年生)は中学受験をするために2年生の秋から自宅学習を始めました。
勉強を取り仕切っているのは夫です。
夫は子どもを受験させると決めてから毎日のように息子に課題をだしています。
勉強方法は以下の記事を読んでください!
上の記事は2年生の時なのですが、3年生になりドラゼミの通信教育をやめてZ会の通信教育を始めています。なので、今はドラゼミの部分がZ会に変わっているくらいで、勉強量はそんなに変わっていません。
ですが、最近自宅学習にも慣れが生じてきています。
帰宅後の時間の使い方がちょっとずつゆるくなってきているのです。
今までは厳密に「テレビを見る前に課題を終わらせる!」と徹底していたのですが、それをすることによって、「早くテレビをみたい!!」といい加減に問題を解いてしまっているのでは?
と考えを改め6時45分に夕食の時間と決め、学校から帰って来てからの時間、それまでに課題を終わらせればその他の時間は自由!
という風に今はしています。
でもそういうフリーな時間がうまく使えるか??
どうやら三年生男子はできないらしい・・・。のです。
まず、私自身が「そろそろ勉強始めたら?」と言ってしまう日が増えてしまいました。
そして、6時45分ギリギリに課題を終わらせるため、やっぱりいい加減に問題を解く事が多くなってしまいます。
夫が夜答え合わせをしていて、「はぁ~」とため息ばかりでてしまう珍回答続出です。
小学3年生男子フリーな時間はこう使う!
宿題すら終わらすことなくお友達と遊びに行ってしまう。
「やめろ!」と言われない限りコロコロコミックを読み続けてしまう・・・。
弟が遊んでいるとその遊びに参加してしまう・・・。
「そろそろ終わりなさい!」と言われない限りテレビを見続けてしまう・・・。
結果、自主学習時間が減り、毎日慌てて課題を解いてます!
「しぶしぶながらも自主学習をする事を褒めるべきなんじゃないのか?」
という思いもありますが、
「いい加減に問題を解くことになんの意味があるのだろうか?」
という思いも消えません。
う~ん、やっぱりもっとキッチリ時間は区切った方がいいのか??
それが今自宅学習をしていて難しいところです。
「自宅学習をする上での時間の使い方!」
今後もこの問題には悩み続ける事だと思います。
息子の奮闘をこれからも報告していきますので、よかったらまた覗いてみてください!