保育園の二次募集で簡単に保育園入所が決まる!

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

我が家の息子は8歳と4歳です。

去年の四月に下の子も幼稚園に入園し、私の自由時間が増え、ついこの間までヨガサークルに通ったり、ママ友とランチなんて優雅な時間を過ごしていました。

ですが、ひょんなことから週5勤務のパートを始める事になったのです。

スポンサード リンク

勤務時間は正社員よりも短く、1日6時間程度なのですが、9時スタート14時降園の幼稚園では下の子の保育時間が足りません!

幼稚園のママ友、私の親戚にお迎えなどを頼みつつなんとか仕事を続けてきましたが、息子はまだ年少さん。

あと2年みんなに甘えてばかりもいられないと、慌てて保育園を探しました。

すると、ちょうどいい事に保育園4月入所の2次募集をしている時期だったのです!

しかし、ここは都心から離れているとは言え、一応東京です。

「保育園落ちた」で騒がれているこの御時世。

そんなに簡単に保育園が決まるはずがありません。

それでも

「可能性があるなら動いてみよう!」

「順番待ちで数か月後に入れればラッキー!」

くらいの気持ちで市役所に必要書類の確認に行き、慌てて書類をそろえ、保育園の2次募集に申し込んでみました。

結果を待つこと1カ月弱。

あっさりと第二希望の保育園に入所が決まったのです!!

(そもそも私が連れて行くのに無理のない場所を選び、第二希望までしか書いてませんでした。)

4歳クラスってこんなに簡単に入れちゃうのですね。

「ありゃ!まだ今の幼稚園とサヨナラする覚悟ができてない・・・」

ちょっと拍子抜けです。

そもそも私はフルタイム勤務ではないので、保育園選考ポイントは少ないはず!

それに、ここらの地域だって、待機児童の多さがワースト10に入ってたり入ってなかったりの場所です。

でも、待機児童で爆発的に多いのは0歳、1歳、2歳の子。

3歳から幼稚園という受け皿が格段に広がるため、4歳クラスだとそこの問題をスルー出来ちゃうみたいです。

という事で、今専業主婦の方の場合、

ママが子どもを保育園に預けてしっかり働くなら子どもが3~4歳になってからがおすすめ

みたいです。

最後に、私が子どもを保育園に入れるためにやったことをまとめます。

市役所で保育園申し込みのための必要書類の確認(受付で「保育園の相談したい」と言えばどこの課に行けばいいか教えてくれます。)

保育園申し込みに必要な書類を揃える

③「受かったらラッキー」くらいの気持ちでとりあえず申し込んでみる

保育園受かってから子どもを説得するという強引なやり方で転園することになりましたが、子どもはすぐに新しい環境に慣れてくれると信じています。

なによりも「とりあえず申し込んでみよう!」という

勢いが大事です!

今働いてみたいと思っているかた!とりあえず、市役所へGO!ですよ!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

フォローする

広告