家事と仕事両立できる?専業主婦が9年ぶりに働いて一週間が経過しました

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

上の子が8歳。下の子が4歳です。下の子が昨年4月から幼稚園に入園し、知り合いママ達も働きだす人が増えました。

私も気持ちは焦りましたが、近所に助けてもらえる親もいない事から、仕事を始めるのは下の子が小学生になってからと決めていました。

しかし、この度ひょんなきっかけからパートですが週5で働くことになってしまったのです。

9年ぶりの社会復帰です。

不安しかありません。

そして、仕事を開始して1週間が経過しました。

なんとか仕事と家庭の両立ができました!

ですが、思わぬ事態も・・・。

今回は専業主婦だった私が仕事を始めてみての生活の変化と、直面しなければならない問題についてお伝えしたいと思います。

スポンサード リンク

不安に思っていたが楽しかった!

まず仕事なのですが、やりたい仕事だったのでとても楽しかったのです!

仕事で楽しいと思えるなんて本当に幸せです。

働いている間の時間もあっという間でした。

勇気をだしてみて本当に良かったと思います。

今までの生活との違い

仕事を始めてからの時間の流れを書き出してみます。

ちなみに職場までは自転車で15分で6時間勤務。

弟くんは今までバス通園でしたが、勤務スタート時間が早いので直接預けに行くことになりました。( )は仕事をしていない時の時間です。

5時半起床 お弁当・朝ごはん作り、軽く掃除・食器片づけ、身支度

(今まで6時起床)

↓↓↓

7時40分兄家を出る

(変化なし)

↓↓↓

8時 家を出る 弟くんを幼稚園に送る

(今まで8時に10分に家を出る)

↓↓↓

8時半 仕事開始

↓↓↓

15時 仕事終了 弟くんを幼稚園に迎えに行く

(今までのバスお迎え14時50分)

↓↓↓

15時15分兄帰宅

(変化なし)

↓↓↓

15時半 母、弟帰宅 休憩 掃除機

(今までの帰宅時間15時)

↓↓↓

17時 夕飯作り

(変化なし)

↓↓↓

18時半 夕飯

(今まで19時~19時15分)

↓↓↓

19時15分 お風呂 洗濯回す

(今まで20時)

↓↓↓

20時 子どもを寝かす 夕飯片付け

(今まで21時)

↓↓↓

21時半 洗濯を干しながらテレビを見る

(今までテレビのみダラダラ)

↓↓↓

23時就寝

(今まで23時半)

今までは6時に起きていました。なので、起床時間は30分早めました。

お兄ちゃんを7時40分に送り出す事と、弟くんを8時20分くらいに幼稚園バスに乗せて、14時50分くらいにお迎えにいくことだけが1日のうちで時間を守らなければならない事でした。

でも仕事を始めると「何時までに○○」という時間の制限が増えました。
その分今までだらだらやっていた事をさっさと終わらす癖はついたと思います。

弟くんを幼稚園バスに乗せるのに家を出ていた時間が8時10分だったので、家を出る時間は少し早まったし、預ける時間も少しだけ長くなりました。

お兄ちゃんに関しては15分だけ早く家についてしまうことになりますが、すぐに私と弟が家に到着します。

なので通勤時間のあまりかからない家から近い勤務場所を選べば6時間のパートだと子どもと過ごす時間にはほとんど変わりはありませんでした。

夜は夫と必ず録画していた番組を見る習慣があるのですが、その時間に洗濯を干すように癖づけました。

働き始めはとにかくテンションが高い!

今回働いている平日は気づかなかったことですが、ものすごくテンションを上げて毎日を過ごしていたようです。
そのため、仕事をしている平日は疲れたと全く思えなかったのです。

夕飯作りが簡単に終わるように冷凍食品をたくさん用意していましたが、今までと同じような食事作りでも大丈夫な気がするほど元気でした。

しかし、それがやはり張りつめていただけだっと気が付いたのは土曜日です。

特に体を動かす仕事ではないのですが、1週間働いた久しぶりの休日はなぜか全身筋肉痛。

朝から頭もガンガンするし、家から一歩も出たくないだるさ。

休日になって張りつめていたものが一気にほどけたのを実感しました。

夫が土曜日だらだらする気持ちが本当によく分かりました。

でも、とにかく慣れなんだと思います。

9年ぶりの仕事なんです。疲れて当然です。慣れるまでは土日の予定をつめすぎないようにしようと心に誓いました。

子どもの熱で休むことの後ろめたさ

さて、1週間働いたところで、なんと、下の子がインフルエンザにかかってしまいました。

まだ5日間しか働いていません・・・。

何日間働いていたら良かったのか?なんて答えは出ませんけど、5日間働いて5日間休みを頂くなんて、本当に心苦しい・・・。

(月曜日の発熱だったので、1週間まるまるお休みすることに・・・。)

お休みをもらった最初の一日は職場への申し訳なささでソワソワしてしまったのですが、もう割り切ることにしました。

まずは我が子が元気になる事が第一です!

それに私に2人の子どもがいることを知っての採用でした。

近くに預けられる人がいないことも伝えておきました。

そもそもインフル警報がでていたこの時期です。

それはそれで堂々としていてもいいのかもしれません。

あとはご迷惑をかけた事への謝罪と、働く意欲と、仕事に対する誠意を見せるしかありません。

もう私誰に何を言われようと辞めたくはないので、文句を言わずに頑張ります!!

最後に

子どもが産まれてから初めての仕事だったので、焦点はやはり子どもに負担をかけすぎてないか?という事でしたが、職場が家からそんなに遠くない事と、6時間の労働なので、子どもととかかわる時間にあまり変化がなかったのは安心できるところでした。

お兄ちゃんが先に帰ってくる日が今のところ多いのですが、学年が変われば6時間授業も増えるし、帰ってきたらお母さんが家にいる日も増えると思います。

そして子どもが熱を出して「いつ突然お休みすることになるだろう?」とソワソワしていましたが、その機会がさっさと訪れてある意味もう怖いものはなくなりました。

子どもがいる限り、どんな仕事をしていても子どもの体調で休まなければならない日はでてきます。

それが許されない職場ならそれまでだと思うし、今のところはそこを了承してもらって雇ってもらったので、こちらも堂々としていきたいと思います。

あとは、自分がとても楽しく働ける職場なので、このまま誠意を見せて頑張るのみです!

今から働こうとしているママさん、働いているママさん。同じ子どもを育てている仲間としてお互い頑張りましょう!

専業主婦久しぶりの仕事!不安を解消する方法


にほんブログ村

フォローする

広告