こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
短い冬休みも終わりました。
みなさんどのようにお過ごしでしたか?
我が家の長男は小学2年生です。11月ごろから本格的に中学受験目指して勉強するようになりました。
さて、冬休みは、他の長期休暇とはちょっと違い特殊ですよね。
イベント続きで、毎日が浮かれ気分の冬休みです。
なのでみなさんのお宅がどのように勉強しているのか?息子の学習指導係の夫がものすごく気にしているのです。
そこで、我が家が冬休みをどのように過ごしたかを発信すれば、他の誰かも記事にしてくれるかなぁ?と今回は勉強とイベントどう両立したか?冬休みの過ごし方をお伝えしたいと思います。
小学2年生冬休みの宿題はどのくらい?
まずは小学2年生の宿題量です。
算数の計算問題と文章題がセットのドリル1冊
書初め(硬筆)
絵日記2ページ
算数の問題は15ページしかなかったので、1日5ページづつ、10分程度を3日で終わらせていました。勉強らしきものはそれだけです。
硬筆はすぐ終わらせていましたが、絵日記は絵を描きたくないと最後の日まで残っていました。
自宅学習をした日
冬休みが始まってから12月30日まではお父さんからの課題がでました。30日はお父さんもお休みだったので、解説授業付きです。
「ワシが勉強みたるわ!」
と鼻息荒く指導していました。
新年の自宅学習スタートは1月4日から。
自宅学習をしない日が4日もあったので、1月4日に久しぶりに課題が出ると長男のやる気もなく、集中力に欠けました。
自宅学習の内容
我が家の勉強方については下記の記事を参照してください!
↓↓↓こちらが長男の冬休み中のある1日の課題内容です
・ドラゼミ国語 24~27ページ
・グレードアップ問題集国語/漢字、言葉 40~41ページ
・グレードアップ問題集国語/読解 42~43ページ
・日本語論理トレーニング 38~41ページ
・ドラゼミ算数 24~27ページ
・グレードアップ問題集算数/計算、図形 42~43ページ
・グレードアップ問題集/文章題 38~39ページ
・トップクラス問題集算数 28~29ページ
・思考力ひろがるワーク 58~59ページ
・小学生のナンプレ
この学習量が多いのか少ないのか?は分かりませんが、上記と同じくらいの量の課題を冬休み中はやっていました。
参考書の詳しい内容は下記の記事を参照してください
※算数の勉強は成果がすぐに出る?小2男子のテスト結果と使った教材
最後に
この冬休みは欲しかったゲーム機を手に入れたこともあって、ゲームをする時間も多かったし、親族が集まったので近所の公園でもよく遊んでいました。
年末は親族でどんちゃん騒ぎ、新年は初詣でや初売り、動物園に行ったりなど自宅学習をしなかった日は大いに遊び、4日からは家でゲームと自宅学習というのんびりした生活をしていました。
まだ2年生というのもありますが、イベントを楽しみつつもメリハリのある冬休みを過ごせたと思います。
まだ手探り中の自宅学習ですが、今年も長男と夫が中学受験にむけて頑張る事でしょう!
私も情報発信しながら応援したいと思います。