こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
我が家の長男は小学2年生なのですが、夫主導のもと、11月から本格的に中学受験に向けて自宅学習を始めました。
前回は国語の教材についてお伝えしましたが、今回は算数です。
息子の場合、今まで受けた全国統一小学生テストや、早稲田アカデミーのオープンテストは国語より算数の方が悪い結果です。
でも夫は国語が重要との考えなので算数に関しては
「こんなの低学年のうちはまだなんとでもなる!」
とか
「低学年だったらちょっと勉強すれば算数なんかすぐに結果がでるよ。」
などと余裕発言でした。
※今まで受けた全国統一小学生テストの結果はコチラ→「2年生男子、全国統一小学生テストの結果で弱点を再確認」
私は算数が大の苦手なのでその感覚は全くわからないのですが、夫がそこまで自信たっぷり言うので「算数はちょっと勉強すれば本当にすぐに結果がでるの?」と気になるところです。
さて、12月に入ってすぐに早稲田アカデミーのオープンテストがあったので息子も受験しました。このテストは2年生になって3度目のチャレンジです。
本格的に勉強を始めてから1か月経過し、初の試験です。算数の結果が気になりますね。
そこで今回は2年生で使っている算数の問題集と、早稲田アカデミーオープンテストの3回分の算数の結果をお伝えします。
2年生算数おすすめ問題集
Z会グレードアップ問題集 小学2年算数 文章題/計算・図形
夫は低学年のうちは難しすぎる問題をやらせるのではなく、算数の筋力をつけたいと考えているようです。今は筋トレ期間なのだとか。
そこでおすすめするのは、Z会の算数問題集です。『文章題』と『計算・図形』の2冊を使っています。
新品価格 |
新品価格 |
このZ会の算数に関しては、評価がとても高く、「良問が多い」と言われているようです。
というのも、レベルとしては易しいのですが、少し考えさせる問題が多いのです。
しっかり考えて解く癖をつける事ができるようです。
そして文章題に関しては文章が面白く、子どもが興味を持つ工夫がされています。
例えば、遊園地に家族で遊びに行った問題で、体験したアトラクションの値段を計算したり、家族分のお昼ご飯の計算をする問題。
おばけ屋敷の問題で、どのおばけがどの部屋すんでいるかを求める問題などがあります。
次はどんな問題かな?とワクワクしてしまう問題ばかりです。
ただ、この問題集、欠点もあるようです。「良問だが問題数が少ない・・・」との事。
もともとZ会は『量より質』とうたっているようですが、筋トレ期間の今、夫としてはもう少し多くの問題を解かせたい考えのようです。
中学入試をめざすトップクラス問題集算数小学2年
そこで、追加としてやらせているのが、こちらの問題集です。
新品価格 |
この問題集は、息子がパラパラとめくって見て「この問題集だけは嫌だ。なんか嫌だ!」
と言い放った問題集です。
口コミを見ても各方面で子ども達が初見で嫌がっているようです。
子ども受けは悪すぎます・・・。
まあ、そうは言っても基礎的な問題から、かなりハイレベルな問題まで収められているとても良い問題集だそうです。
1つの単元につき4段階のレベルに分かれて問題があります。
なので、最初の単元は『たし算・ひき算の筆算』なのですが、
標準クラス (簡単)
↓
ハイクラスA (ちょっと難しい)
↓
ハイクラスB (難しい)
↓
トップクラス (とても難しい)
とそれぞれのレベルでたし算ひき算の計算問題、文章題が用意されています。
夫はこの時期にトップクラスの問題は解かせる気はなかったようで、ハイクラスBまでやらせていましたが、息子にはハイクラスBもまだ早かったようです。
解けている問題もあるのですが、解くのに時間がかかりすぎたり、ややこしくて解くのがめんどくさかったりするみたいです。
なので最近は標準とハイクラスAのみ解かせています。
今は難しすぎたり、解けない問題ばかりにチャレンジして算数嫌いになっても困ります。その辺は子どもの様子をよく見てあげる事が大事ですね。
「算数の筋力がついてきたら、ハイクラスBもトップクラスも文句を言わずに解くはずだ!」と夫は申しております。
早稲田アカデミーオープンテスト算数の結果
さてここで、今までに3回受けた塾のオープンテストの算数の結果を見てみたいと思います。
2018年6月
キッズチャレンジテスト
教科 | 得点 | 順位 | 平均点 |
算数 | 54 | 612位/885人中 | 62.3 |
2018年8月
サマーチャレンジテスト
教科 | 得点 | 順位 | 平均点 |
算数 | 57 | 286位/760人中 | 49.7 |
上記二つの結果はまだ本格的に勉強をする前の結果です。
全国統一小学生テストより、問題も難しいらしく、本人も「最後まで解けなかった・・・」と自信なさげでした。
6月の「キッズチャレンジテスト」は平均点もとれていません。受験者数も少ないからか?偏差値のだされていない結果ですが、偏差値を出すとしたら平均点で偏差値50なので、50以下ということになります。
そして↓の結果が算数の勉強を1か月やってみた結果です。
今回から受験者数も増え、偏差値も出されるようになりました。
2018年12月
冬のチャレンジテスト
教科 | 得点 | 偏差値 | 順位 | 平均点 |
算数 | 68 | 60.5 | 213位/1466人中 | 48.6 |
11月から本格的に中学受験勉強を始めたので、わずか1か月の勉強の成果なのですが、見事に今までよりよい結果となりました。
自宅に送られてくるよりも、いち早くネットに結果がでるので、夫はすぐさまテスト結果を確認して
「どや!算数の成績あがっただろ!」
と成績を添付して送ってきました。
「ワシのやり方は間違ってない!」
と夫の自信にもつながったようです。
また肝心の息子の反応ですが、上位10%に入りたい野望があったらしく、
「213番かぁ~」
と順位でがっかりしていました。
うん、まあ上を目指している気持ちは伝わります。この先の道のりはまだまだ長いので、ゆっくり頑張ってもらいましょう。
最後に
算数は低学年のうちは成績を伸ばしやすいというのは本当でした。
1か月勉強したことにより、基礎問題をしっかり解けたことが点数アップにつながったようです。
ですが、12月のオープンテストでも難しすぎる問題は解けていません。
なので、これ以上の点数を上げていくには夫が言うところの『算数の筋力』を身につけて、難問にも立ち向かっていけるよう鍛える必要があるようです。
同じように中学受験を目指している皆さん。
お互いに頑張っていきましょう!