子どもをスポーツ少年団に入れるなら親の覚悟は必要です!

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

子どもが小学生になれば、男女問わずスポ少に子どもを入れようか?悩む方も多いのではないでしょうか?

うちも、月謝が安い事と、子どもが少しでも運動する機会が増えるのならと軽い気持ちで入会してしまったのですが、ちょっと大変です。

子どもじゃなくて、母親が大変・・・。

きっとそれが苦にならないお母さんたちもたくさんいるんだとは思います。ですが、人には向き不向きがあります。私にはスポ小の親になるのは向いてないと思うし、好きじゃないです。

今回は「スポーツ少年団」に子どもを入会させる時に必要な『親の覚悟』をお伝えしたいと思います。

スポンサード リンク

スポーツ少年団とは?

スポーツ少年団とはスポーツを通じて青少年の健全育成を目的とする社会教育団体です。

学校単位で活動しているところが多いのですが、市町村スポーツ少年団、都道府県スポーツ少年団、全国組織の日本スポーツ少年団などがあるようです。

もし、「うちの子が友達に誘われているスポーツクラブはスポーツ少年団?」と調べたい場合は各都道府県のスポーツ少年団一覧に電話番号がありますので、問い合わせてみてください。

都道府県スポーツ少年団一覧

お住まいの市町村のホームページで調べることも可能です。

息子のやっているスポーツはメジャーではないので、私もスポーツ少年団だとは思っていなかったのですが、市のホームページにバッチリ掲載されていました。

なので、「あっ、私がやってる事って、世にいう、野球少年のお母さんと同じことなんだ・・・」と後から気づきました。

でも、学校のグラウンドや体育館を借りて行うスポーツで、一般の習い事より月謝が安ければ、おそらくそれはスポ少だと思います。

月謝はどれくらい?

息子のスポーツチームの場合、月に800円です。安いですよねぇ。

幼稚園でやっていたサッカー教室は民間企業主催なので、月謝が約6千円でした。

それを知ってるので、月に800円の習い事なら安くて魅力的!!と思ってしまいます。

誰が教えてくれるの?

うちの学校のスポ少の場合、コーチは普通のサラリーマンの方が多いです。

コーチ業はボランティアなんです。

野球チームのコーチをしている人とバスケチームのコーチをしている人が同じマンション内にもいますが、いずれも小学生の子どもを持つパパさんです。平日は会社勤めをしている人達です。

月謝が安い代わりに親の奉仕活動が必要

でも「タダほど怖いものはない」なんて言葉を聞いた事がありますが、私にとってはスポ少はそんな感じです。

子ども達に学校の体育館やグランドを使わせてもらう代わりに、親はそのクラブのお手伝い、学校行事のお手伝いや、敷地内のお掃除などがもれなくついてきます!

「なんだその程度か!」と思える人はやっていける可能性はあります。

私も「うーん、その奉仕で格安の習い事ができるなら・・・」と始めた思いがあります。

でも実際にそう単純なものでもなかったのですよねぇ。

親の間で生まれる不公平と言う不満

練習のたびに母親当番などがあり、部活で言うところのマネージャーをしなければなりません。

試合や大会でも子どものお世話をするお母さんたちが必要です。

そして、それとは別に地域のスポーツイベントのお手伝いや学校主催のお祭り、大掃除などがあり、子どものために親は奉仕するのです。

しかし、そのお手伝いや奉仕活動も「あの人はあんまりやってない」などの声も上がってきてしまうのです。お仕事の忙しい人や、幼い子がいる家。それぞれの家庭環境なのだからそこに差ができてしまうのは仕方のない気もしますが、まあ難しいところなんです・・・。

いやぁ。そこがなんともドロドロしてる・・・。

同じクラブ内でもライバル心?

同じクラブに所属していても息子のやっているスポーツはいくつかのチームに分かれています。チーム分けはコーチにお任せなのですが、なんだか他のチームのママ達が怖い・・・。

自分のチームの子ども達をしっかり見てくれればいいものの、低学年メンバーが多い息子のチームの子ばかり注意してきたりして・・・。

ありがたい事ではあるのですが、ライバルチームではないんだからもっと優しく成長見守ってよ!と思ってしまいます。

勝敗にこだわる親の意識の差

しかも、私みたいに「子どもに運動をさせる機会を与えたい」と思う親もいれば、「子どもをオリンピック選手にさせたい!」レベル?の人まで、親の熱意も各家庭によって様々です。

なので「うちは毎日自主練させてます!お宅はさせてるの?」的なアピールはされます。

また、やる気のあるママはチーム内でミスした子に対して試合中に怒鳴ってたりします。良い成績をださない子に対して厳しい口調で注意したり。

そんな事だから、子どもを他人の親に怒鳴られたママが泣いている姿をチラホラと見かけることも・・・

私もそんな熱心なママとは向いてる方角も違うし、自主練習もさせてないしでいつもビクビクしています。

ひょえー女の世界怖い!!

でも、親子共々どこに夢中になるか?はこれまた各家庭それぞれですよね。

一生懸命なママも、そうでないママも責める事はできないのですよ。

でも、親の熱意の温度差がこじれる原因となってしうのですよね~

子どもをスポーツ少年団に入れる前に覚悟しておきたい事

親が覚悟しておきたい事は、

①親の負担結構大きいですよ!

②親のやる気の温度差が結構ありますよ!

③自分の子の出来が悪かったら泣かされちゃうかもしれませんよ!

人間関係で疲れたと思う日は来ちゃうと思いますよ!

私は上記の事が面倒だと思ったり、気になってしまうタイプなので、息子をスポ少に入れたのは間違いだったと思っています。

でも純粋に子どものお世話や、イベント手伝いが好きな人もいるので、それはすごい事だなぁと思います。

なんで続けているの?

そう、こんなに私には向いてないと話しておいて、「やめました」という報告ができないのは、息子はまだそのクラブに所属しているからです。

これで、子どもがイヤイヤ通っているのなら、今すぐやめています。

でも子どもにやる気があるのなら「続けさせてあげなければ・・・。」と思うのが親の心理なのではないでしょうか?

今更ながらスポ少のいいところ

本当に今更なのですが、いい経験をさせてもらっているのは事実なのです。

スポーツを通して仲間と戦うという、貴重な体験をしています。

コーチもボランティアなのに、すごく熱心に教えてくれます。

コーチに分けられたチームですが皆仲がよく、お互い励ましあったりアドバイスしあっている姿も見られます。

試合を重ねるごとに「次は勝ちたい!」という気持ちも芽生えて練習も頑張るようになってきました。

同じ地域の顔見知りも増えて、地域に根付いているなぁという実感もあります。

そんな我が子の姿を見ているのです。

「お母さんが大変だからやめてください」

なんて言えませんよねぇ・・・。

最後に

なので息子のために、私は大きな深呼吸を続けながらなんとか頑張っている次第でございます。

「できる仕事は引き受ける。」

「どの親が得でどの親が損とか、そんな事は関係ない。」

「子ども達の成長する姿がみたい!」

ただ、そう思うしかありません。

子どものやる気が続く限り、私も頑張るしか道はないのです。

でも我が家には4歳年下の弟くんがいます。

そして我が家では意図的にお兄ちゃんの試合を見せてません。

「僕もやりたい!」と言い出さないようにです!

弟くんには、別のやりたい事を見つけてもらわなければ。

お兄ちゃんのスポーツ少年団には、絶対に加入させない事を、ここに誓いたいと思います。


にほんブログ村

フォローする

広告