こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
先日初めてキッザニア東京に行ってきました。
16時からの第二部で予約したので、家をのんびり出られると思っていたのですが、どうやら第二部でも早朝から並んでいるらしいとの情報を得ました。
とりあえず、ネットで情報を集めてみましたが、どうも分からないところが多いのです。
なので、とりあえず、夫に朝早く出て行ってもらいました。
今回はキッザニア東京第二部に行きたい方の入場手続きについてお伝えしたいと思います。
そもそもなぜ早く入場した方がいいの?
早く入場すると、やりたいお仕事につける可能性が上がるからです。
きっと、子ども達にお目当てのやりたい仕事があると思うのですが、人気のお仕事はすぐに予約でいっぱいになってしまって、入場してもできない事があるのです。
子どもの希望を1つでも叶えるためには、早く入場して人気のお仕事の予約をとる必要があります。
「空いてる仕事につければそれでいい」
と言う方はその日の入場予約さえしていれば、わざわざ早く並ぶ必要はありません。
うちの子達は『ピザーラ』が第一希望だったのですが、食べ物系のお仕事は激込みとの事。なので早く行く選択をしました。
入場手続きのための仮カードを早めにもらいに行くべし
午後の部の入場のための手続きが10時15分から始まるのですが、手続きした番号で入場できる順番が決まります。でも、その手続きをするための仮カードが早朝から配られるのです。
列に並んでいるとキッザニアの係の人が仮カードをその場に持ってきてくれます。
でも、「実際に何時に行けば1番をもらえるの?」という質問に答えるのは難しいようです。その時のメンバーによってはものすごく早い人もいるだろうし、出足遅い人たちが多い日もあるだろうし、なんとも言えないようです。
しかもららぽーと豊洲の駐車場が24時間営業なので、何時でも来れちゃう模様。
ちなみに我が家が行ったのは三連休の初日。夫が朝早く第二部の手続きに行ってくれたのですが、8時半ごろ到着して『34番』という仮カードをもらいました。
※まだ第一部の人が入場し終わってない時間帯だと第一部の列と第二部の列ができているので、お間違えのないように。
しかし、34番だからと言って、第二部の34番目に入れるわけではありません。
第一部と第二部どちらも入場する人が第二部入場で優先される
第一部と第二部を続けて入場する人向けに『ONE TWO PLUS』というチケットを販売していますが、その方たちは、第二部に優先して入る事ができるのです。その人数が大人・こども含めて限定100名。
したがって、我が家も34番という仮カードをもらいましたが、午前の部から連続入場の人達がいた後の34番目でした。
その日どれだけの人が『ONE TWO PLUS』のチケットを購入してるかでも順番は変わってきますね。
10時15分第二部入場手続き開始
さて、入場手続きをすると『A01』から始まる整理券がもらえます。我が家は夫が8時半に着き34番という仮カードをもらって、入場手続き時に『B14』という整理券がもらえました。
これをゲットしたら、あとは記載された集合場所と時間に行くだけです。(番号によって集合場所が異なります)
ちなみにこの整理券、もちろん、Aの方が先に入場できます。先ほども説明した午前午後、連続入場の『ONE TWO PLUS』を持っている人がAの先頭にいます。
Bチームの番号はB30番台くらいまでだったような・・・(確かな数字ではありません。)
『A』からスタートした整理券が『H』まで配られていました。すごい人数です。
※仮カードをもらったら、その列から離れても入場手続きの際に仮カードの番号(うちの場合の場合34番目)は生きているのですが、一旦列から離れると最後尾に並び直しとなります。
並んでいる順に入場手続きがされるので、入場手続きを早く終わらせたい人はその場に並び続ける事をおススメします。
午後の部入場手続きの手順 まとめ
1.入場受付のための仮カードをもらいに行く(早ければ早く入場できる番号がもらえる)
※場駐車場は24時間営業
※ららぽーと豊洲の開館時間前は「センターポート入り口」から入店
※第一部の列と第二部の列があるので間違えないように
2.仮カードをもらっても、10時15分からの入場手続きまで並び続けるのがベター
※列から離れても仮カードの番号は生きているが、並び直しとなるため手続きが遅くなる
3.10時15分より順次、入場手続き開始
夫が朝早く並んでみての感想
・「もう第二部が並んでるよ!」と第一部の列の人から口々に言われた。
・お父さん一人で並んでいる事が多いけど、早朝からファミリーで並んでいる家もあった。
・待ち時間は館内で待てるから寒くはない。
・みんな折り畳み椅子とかレジャーシートとかを持ってきて座っていたし、食べたり飲んだりして時間をつぶしていた。椅子はあった方がいい。
・長時間待つのであれば時間をつぶせるゲームや本は持っていくべき。
・最初は一階に並んでいたが、第一部の入場が終わるとゾロゾロと三階に移動した。まだどのショップもオープンしてないららぽーと館内を、列を作って歩くのはおもしろい光景だった。
最後に
夫が一人で電車で入場受付をしに行ってくれたのですが、帰ってきてお昼ご飯を食べ、その後車に子ども達を乗せてららぽーとに向かいました。
お父さんはなんて大変な1日なんでしょう。
キッザニアは午後の部の方が時間も短いし、少し安いんですよね。だからきっと我が家がもし次行くとしても午後かなぁと思っています。
その時はまた夫にがんばってもらうしかありません。
さて、今回この記事を書くにあたって、説明するって難しいな・・・。と感じました。
行ってみると「あー、このこと言ってたのか」と分かっていただけるかと思います。
このままキッザニアの制度が変わらない限り、待ち時間がどんどん早まりそうで怖い気もしますが、今のところやりたいお仕事につくには、午後の部の方でも早く行く必要がありそうです。