こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
我が家の小学2年生の息子が2018年の11月3日に、3度目の全国統一小学生テストを受けました。
去年の秋に初めて全国統一小学生テストを受けたのですが、その結果を見た夫が息子に中学受験をさせたいと言い出したのです。
今までの息子は、宿題と、どらゼミのワークを毎日2ページやるのが日課でしたが、夫も本腰を入れて、毎日のやる事リストを作り、少し課題の量も増えました。
特に朝の漢字と計算のテストは、始めて2か月くらいですが、欠かさずやっています。
※参照 勉強時間はどれくらい?小学2年生の帰宅後の時間の使い方
そして迎えた今回のテスト。
息子は、「今までより勉強した!」と自負があったらしく、「結果が楽しみだなぁ。今回が一番いいと思うんだよな~」
と自信満々な事を言っています。
果たして結果は・・・?
今回は3回分の全国統一小学生テストの結果をお伝えし、今後の課題を考えていきたいと思います。
2017年11月3日小学1年生秋の全国統一小学生テストの結果
夫が興奮し、「中学受験をさせる!」と言い出した結果がコチラ
全 国 | |||||
教科 | 満点 | 得点 | 偏差値 | 平均点 | 順位/受験者数 |
算数 | 150 | 108 | 54.1 | 98.0 | 5,180/14,150 |
国語 | 150 | 142 | 68.9 | 72.6 | 229/14,150 |
2教科 | 300 | 250 | 64.2 | 170.7 | 1,026/14,150 |
2018年6月3日小学2年生春の全国統一小学生テストの結果
二回目の試験結果を見た夫は「前が良すぎたんだよね。まあまあこんなもんだよ」と一言。
全 国 | |||||
教科 | 満点 | 得点 | 偏差値 | 平均点 | 順位/受験者数 |
算数 | 150 | 113 | 60.9 | 89.3 | 2,120/17,276 |
国語 | 150 | 117 | 63.7 | 72.4 | 1,240/17,276 |
2教科 | 300 | 230 | 63.9 | 161.7 | 1,225/17,276 |
2018年11月3日小学2年生秋の全国統一小学生テストの結果
今回の結果をみた夫が「これは国語の問題が悪い!」と一言
全 国 | |||||
教科 | 満点 | 得点 | 偏差値 | 平均点 | 順位/受験者数 |
算数 | 150 | 102 | 55.5 | 90.4 | 5,929/20,000 |
国語 | 150 | 122 | 55.5 | 107.3 | 6,492/20,000 |
2教科 | 150 | 224 | 56.2 | 197.8 | 5,694/20,000 |
国語に関しては、見事に右肩下がりの結果となってしまいました。
算数は前回が少しよかったのですが、大体同じくらいってとこでしょうか?
でも今回は全体的に偏差値がぐっと下がってしまいました。
息子の反応
今回のテストは解けた自信もあったようで「テストの結果いつ来るのかな?」と楽しみにしていました。
そして、息子が知りたいところは点数や偏差値と言うより、順位だったみたいなのですが、今回の順位を見て、今までにない反応を示したのです。
「え~!!思ってたよりすごく悪い!!」
テストの結果で初めて落ち込みました。
恐らく、本人は1000番代を予想していたようです・・・。
(うん、父親譲りのプラス思考でいいことです。)
夫の反応
先ほども書きましたが、結果を見て真っ先に
「国語の問題悪すぎだろ!」
と吠え出しました。
「こんな平均点の高いテストなんて普通はないよ」
「こんな問題じゃ実力が分からない!」うんぬんかんぬん。
私はほんとーにこういうテストに無頓着で、偏差値の見かたも分からないのですが、確かに過去2回の国語の平均点より、今回はだいぶ高い平均点です。
息子の国語の点数も前回より上がっているのに、偏差値はだいぶ下がっています。
でも私には問題が悪いとかどうとか分からないので、
「この結果を受け止めるしかないのでは・・・」
と恐る恐る夫に伝えるところ
「正直、ここまで悪いとは思わなかった・・・。」
とがっくり肩を落としました。私も慌てて
「そんな、2年生からテストの結果で落ち込まないでよね」と言うと
「いや、落ち込んではない!」
と言われました。
今回のテストを見直してみる
算数
算数では前から気になっていましたが、今回も算数の大問1の計算問題でミスしています。
毎回、1問はこの簡単な問題で間違っているようです。
正答率95.3%の簡単な計算のようですが、それでマイナス6点なのでもったいないですよね。
小学校の先生にも面談で「テストを早く終わらそうとして、ケアレスミスばかりしてます」と指摘を受けたほどだったので、これは息子の弱点と認めるしかありません。
とりあえず、簡単な問題を間違わないようにする事が、算数で確実に点数を稼げるとこなので、簡単な問題ほど見直し作業を徹底するしかありません。
大問6と7もほとんど不正解ですが「算数に関してはまだまだ焦らないで大丈夫」と夫が言っているので、これからどんな勉強をしていくのか、また夫に聞き出しときます。
国語
国語は、面白いほどに大問3が全滅です。
やっぱり「漢字」です・・・。
漢字を4問間違えてマイナス24点です。厳しい配点ですよね。
「漢字が1つ6点はおかしいだろ!」
とまたも夫が吠えていましたが、私も恐る恐る
「まあ漢字はそれだけ大切って事なんじゃ・・・」と伝えると
「そうなんだよ。漢字は大事なんだよ」とこれまた素直に認めてくれました。
あとは、大問5の(1)の【思考】の部分で間違えていただけでしたので、やっぱり全体的に問題が簡単だったという事でしょうか?
息子の場合、とにかく漢字!漢字をどうにかしないといけないようです。
最後に
でも、今回のテストで1つだけ嬉しい事がありました。
息子は今回のテストの結果が相当悔しかったようなのです。そしたら毎日のやる事リストを作っている夫に
「お父さん、もうちょっと課題増やして!」と自ら言い出したのです。
この子には『負けず嫌い』という言葉はないと思っていましたが、なんだかそんな姿が見られて驚いたし、嬉しくなりました。
それにこの先、父一人で中学受験に突っ走っていたらどうしよう・・・。と思っていましたが、息子も勉強することは嫌いではないのかな?と思えた一言でした。
さて、息子自ら課題を増やすように志願したので、おそらく夫は今後のやる事リストを増やすと思います。
今後も息子の成長と、夫のサポートをお伝えしていきます。