夫の中学受験の経験を分析して息子の受験に生かす!

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

長男は現在まだ小学2年生なのですが、夫が中学受験をさせる気マンマンです。

そんな夫は約30年前に中学受験をしました。小学3年生から塾に通い始めていたのに、第一、第二希望に落ち、第三希望の自宅から電車で1時間以上かかる中学に通っていたそうです。

もちろん、夫の過去を否定するつもりはありません。

でも夫の体験を聞き取り、なぜ第一、第二希望の中学に合格できなかったのか?を考察してみる価値は十分にあると思います。

それに実際、「中学受験をしてみてどうだったのか?」「中高一貫校はどうだったのか?」も今となっては興味がわいてきます。

自分の息子が受験をするかもしれないのなら、まずは身近な受験経験者の良かったこと、悪かった事を分析して、次のチャレンジに生かしていくべきだと考え、今回は夫にいろいろと質問してみようと思います。

スポンサード リンク

夫の中学受験について聞いてみた

塾に通いだしたきっかけは?

・小学校3年生の時、授業のレベルが低いと感じ、自分はみんなとは違う中学に行きたいと思い、中学受験を決意。

・新聞の折り込みチラシに入っていた塾のパンフレットに感銘を受けて、関西の大手塾、H学園に入塾。

塾はどんなタイプ?塾との相性は合っていたのか?

・宿題が多く、体育会系の塾だとは言われていたが、宿題が多いと思ったことはない。

・クラスが成績ごとに細かく分かれていて、下の方のクラスに落ちると、「上のクラスに上がりたい!」という思いで頑張れた。

・自分の性格には合っている塾だったと思う。

親は勉強や受験の事に協力的だった?

・中学受験を決めたのも、行きたい塾を選んできたのも自分だし、親はその後の勉強に関しても口出しはほとんどしてない。

・テレビゲームも禁止されなかったから、自ら「受験が終わるまでゲーム機を隠しておいて」と親にお願いしたくらい。

・学校選びのために学園祭には連れて行ってもらった。

志望校選びは最適だったのか?

・第一希望と第二希望の学校に関しては模試でAかB判定がもらえるほどだったので受験した。

・第三希望の学校は自分の実力よりレベルは低く、過去問も解いた事はなかったが、確実に合格する偏差値のところを選んだ。

・受ける中学の場所が遠くなったのは、今みたいに受験日や受験時間が何回に分かれている事なく、近隣の中学のほとんどが同じ受験日の一発勝負だったので、受験日のかぶっていない他県しか選べなかった。

実際に私立中学に入学してどうだったか?

・最初は第一希望に落ちた事が悔しかったけど、自分の受かったところも勉強したい人達が集まっていたので、良い刺激となった。

・学校の設備もよく、先生達も進学校として授業を進めてくれたので、授業内容は満足していた。

・家から遠かったが、電車の中で勉強できたので、無駄な時間だとは思っていない。

中高一貫校でよかった事は?

・高校受験もないので部活も頑張れたし、中学生ライフを楽しんだ。

・私立の中高一貫校だったので、「特待生制度」があり、一定の成績をキープしていれば奨学金をもらえて、授業料を安くできた。

・常に成績上位でいたため、高校では指定校をもらい、小論文のみで大学に進学。なので、人生の中で受験は小学生の時の1回のみ。中学受験を頑張って本当に良かった。

夫の中学受験を分析してみる

三年生から塾に通う必要はあったのか?

中学受験を自ら希望し、自分から塾に行きたいと言い出したのは立派ですが、3年生から塾に通う必要はあったのか?疑問が残ります。

やはり慣れはでてきてしまうと思うし、「塾に長く通っているんだ!」という安心感もでてしまうと思います。

息子の時も、学習環境の変化や刺激のために塾は利用するとは思いますが、季節講習だったり、息子が焦るくらいギリギリの方がいいような気がしました。

息子の性格なら早い段階で塾に通わすと、『うさぎとカメ』のうさぎになりかねません。

塾代も節約になるので、しばらくは自宅学習スタイルで臨みたいと思います。

塾のレベル毎のクラス分けが細かすぎない?

夫の通っていた塾は、6年生になるとクラスが成績順に27クラスに分かれていたそうなんです!

覚えている本人もすごいのですが、わざわざ図を書いて、「最初このクラスで、次にこのクラスに上がって、そしたらまたここまで下がって、そんでここに上がって、次にここに上がって、そしたら最終的にはこのクラスだった!」

なんて長い説明をしてくれました。

「クラスそんなに変わって落ち着かないじゃん。しかも、塾に通ってる目的変わってない?」と私が指摘すると

「うん、クラスが落ちたらめっちゃ焦って、塾のクラスを上げる事に意識が向いてしまった。」

と本人も素直に認めています。

受験に合格するために通っていたのではなくて、塾のクラスが上がる事に目的がシフトされてしまったのですね。

「塾が合い過ぎちゃった」と本人は言っていますが、つまり塾の方針に素直に左右されてしまったのですね。これは親がちゃんと介入していたら防げたのかもしれません。

「あなたが目指すのは志望校に受かることであり、塾のクラスを上げる事ではありません!」と言ってくれる人が欲しかったです。

勉強は本人と塾におまかせでいいものか?

夫が受験勉強をした時は親はほとんど介入してこなかったらしいので、自分の子どもにはガンガン関わっていこうと思っているみたいです。

中学受験に関する本を読むと、受験の成功者は親の努力ありきなんだそうです。

なので夫は何かの本の受け売りで「中学受験は親の受験だ!」なんて言い出してます。

やはり小学生は高学年になっても小学生。親のアドバイスが必要な時も多いそうです。

息子が受験をする際は、夫が嫌と言うほど子どもに口出ししていくことでしょう。

夫の中学受験はアリだったのか?

第一、第二希望には落ちたものの、第三志望校も進学校を選んだために授業内容は地元の公立中学に行くより本人的に満足だったようです。

中高一貫校だったためその後塾に通う事もなかったし、結果的に高校では指定校をもらって大学に進学したため、受験は1回だけで済みました。

また、ハイレベルすぎない学校だったため、成績上位でいられ、特待生として奨学金をもらうこともできたし、第三希望の中学だったとは言え、中学受験をしたことに後悔はないようです。

最後に

夫の経験から言うと、塾に関しては通う時期と塾の方針をよく吟味した方がよさそうです。

そして、自分の子どもの性格にその塾のやり方があっているのか?成績をしっかり伸ばしているのか?を親がチェックする必要はありそうです。

また志望校に関しては、ハイレベル過ぎず、でも進学校としてのカリキュラムがある学校はねらい目なのかもしれません。

特待生制度も使えたら更にいいですね。

落ちたから仕方なく行く学校ではなくて、校風やカリキュラム重視で学校を選んでおけば第二、第三希望でも満足な中学校生活が送れるようです。

息子はまだ小学二年生なので、どう進んでいくかまだ分かりませんが、夫の経験を今後に生かしたいと思います!

勉強時間はどのくらい?小学2年生の帰宅後の時間の使い方

1年生から全国統一小学生テスト受けるのは早い?

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

フォローする

広告