幼稚園に入園する前は夏休み、冬休み、春休みなんてちっとも関係なくいつも通りに過ごしていたのですが、幼稚園に通い始めた途端、「長期休みなにしよ~!!」って恐怖を感じるくらいになってしまいました。お兄ちゃんがずっと家にいるなんてぇ~(>_<)
毎日幼稚園のお友達と交互に遊べるほどの顔の広さ、社交性を持ち合わせていれば、そんなに心配することもないのでしょうが、そんなものを持ち合わせてはいないので、母と息子2人、3人での毎日です。もちろん日々ににお金をかけてもいられません。
そこで、今回春休みなにしようかと考えてみた事を書き出してみようと思います。
【春と言えばピクニック】
近くの公園でもお弁当を持って出かければ子どもにとっては素敵なイベント。簡単なお弁当ならなんとかなるかな?と。せっかく面倒なお弁当作りから解放された長期休みですが、どっちにしてもお昼は用意しないといけません。おにぎりを握っていくとか、パン屋さんでパンを買っていくとか・・・。親子だけで行くなら人の目を気にしないでいいので、焼きそばとか、チャーハンでもアリかなぁって思っています。
【春だけど図書館】
お兄ちゃんが市の図書館で本の予約機能を覚えてしまい、この前大量に本を予約していたんです。メールでお知らせが届くので、そのたびに図書館に行くことになると思います。でもこの長期休み、どこかに行く用事ができるって嬉しい!すごく近いわけじゃないのでその移動時間も暇つぶしとなります。ベビーカーを押しながらお兄ちゃんと一緒にガンガン歩こうと思います。
【春だからお団子作り】
以前白玉だんごを子どもと一緒に作った事があったのですが、楽しんで簡単に作れましたよ!フルーツポンチに入れるのもいいし、みたらしだんごにしてもいいし、きな粉団子もいいですね!
作って楽しい、食べておいしいお団子作りは必ず予定に入れようと思います。
ただ、おもちほどではないですが、やっぱりもちもち系の団子なので1歳半の弟くんに食べさせるのは要注意ですね。気をつけます!
【春に植える野菜を育ててみる?】
以前、道端で自転車に乗った幼稚園のママさん3人組に会いました。もちろん子ども達も同乗していたのですが、子ども達の手には大きな大根が!3組とも自転車に大きな大根をたくさん積んでいたのです。
「市民農園をみんなで借りて、こんなに大きな大根できたの~!」
と興奮した様子でした。
うっ、うらやましい。私も仲間に入れて・・・。と心の中で思っただけですが、その後家庭菜園がしたくてしたくてウズウズしています。
うちはマンションなのでベランダ菜園ですね。
ただ、用具を揃えないといけないので躊躇しています。とりあえず、この春休み子どもとホームセンターに見積もりだけは行こうと思います。どのくらいの費用で始められるのか・・・。そこ重要です!
ちなみに家庭菜園がしたくなるサイトをみつけたのでリンクを張っておきます。
私にもできるんじゃないか?と思ってしまいます。ゴボウもミニサイズならプランターで作れるみたいですよ!ゴボウ魅力的です。
ネットで調べるのもいいですけど、図書館で子どもと「何作りたい?」「それってどんな作り方かな?」って調べてみるのもいいですね!