運動会シーズン 子どもはストレスを溜めやすい?

こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。

10月は運動会シーズンですね。うちも下の弟くんの幼稚園の運動会が間近に迫っております。

我が家の下の子は幼稚園の年少さん。なので、今年初めての運動会です!

弟くんは入園当初からとても楽しく生活してきました。泣くこともなかったし、行きたがらない日もないし、親としては楽でした。
しかし、最近、幼稚園でのお漏らしが激しくなったのです。1学期は一度もお漏らしすることがなかったのに、2学期に入って何度もです。

もしかしてこれって運動会が関係してる?

それに弟くん、ただいま熱でダウン中・・・。

お兄ちゃんの時もでしたが、運動会前ってやたらと熱が出るんです!

皆さんのご家庭ではどうですか?

今回は、運動会前の子どもの心と体調管理について考えてみたいと思います。

スポンサード リンク

運動会前って普段と何が違う?

弟くんの幼稚園は遊び重視の幼稚園です。

しかし、運動会前になるとさすがにちょっとはダンスだったり、学年競技の練習をしているみたいです。

やはり、1学期は自分達の好きな事を好きなだけ遊んでいたのに、『運動会の練習』となると遊び時間も減ってしまうし、「あーしなさい!」「こーしなさい!」の先生の指示も多くなるようなのです。

おそらくですが弟くんにとっては、運動会の練習が少なからずストレスになっているのかもしれません。社会に出て、初めてのストレスだと思うのです。

幼稚園でちょっと無理をしちゃうと子どもに現れる反応

うちの弟くんは、前述したように、お漏らしが多くなりました。

「どうしてお漏らししちゃうようになったの?」と聞いてみたのですが、

「だってみんなもお漏らししてるもん」と言う答えでした・・・。”(-“”-)”

甥っ子も弟くんとちょうど同じ歳なのですが、やはり運動会前に目をパチパチするチックが激しくなり、家に帰ってきてからの弟への暴力が前より激しくなったのだとか・・・。

近所で有名な厳しい幼稚園があるのですが、運動会では毎年、それはそれは親が感動するほどの鼓笛隊を披露してくれるそうなのです。そこに通っている知り合いの子は毎年運動会時期になると登園拒否を起こしていました・・・。

思い出せば、うちのお兄ちゃんも幼稚園に通っている頃、運動会前は「あんまり遊べないから幼稚園行きたくない!」と言い出していたのです。

やはり、運動会と言うのは親にとっては楽しみですが、子どもにとっては負担もかかるのですね・・・。

更に熱を出しやすい季節

それに、この時期やたらと体調を崩す時期でもあると思うのです。

お兄ちゃんが幼稚園に通っている時も3年間!必ず!運動会前で熱を出したのです。

なんらかのウイルスと言われたり、マイコプラズマと言われたり・・・。

年少の時は熱で運動会に出席できませんでした。年中の時は運動会の数日前の熱でギリギリ参加。

年長の運動会なんて、前日から熱がでて、一応昼間は熱がなかったので参加させましたが、夜になるとまた上がってきて・・・無理させてしまいました。

そして初めての運動会を明後日に控えている弟くん、見事に熱を出しています。

「やっぱりね。」って気持ちもなくはないですが、なんでこのタイミング?と毎年思っています。

おそらく運動会の練習で、身体が疲れているのもあるだろうし、この時期の寒暖の差がまた体調を崩しやすくするのでしょうね。

秋のアレルギーもあるみたい

ちなみに、うちの場合は子どもたち二人とも花粉症なんです。

もちろん、春の花粉もがっつりきますが、秋もブタクサなどにしっかり反応しちゃっているみたいで、鼻水ズルズルになるんですよ・・・。

そうすると、なんだか風邪もひきやすい状態になってしまうのでは?と私は勝手に想像しています。もうちょっと早めに耳鼻科でアレルギー薬をもらってきてあげればよかったです・・・。

最後に

とにもかくにも弟くんの運動会は明後日!

熱で幼稚園を休むことになった弟くんはちょっと嬉しそうでした。もしかして、「休みたい」が口に出せなくての熱?なんて深読みしちゃったり。

まだ幼稚園だし、そんなに無理しないでのんびり運動会の練習ができたらいいのですが・・・

やはり乗り越えないといけないストレスなのでしょうね~

でももし子どもがこのタイミングで休みたいと言い出したら一日くらい休んで気分転換してもいいのかなぁと思っています。

あと、この時期は服装で寒さ暑さを調節することしかできませんから、もっと敏感になってあげようと、心に誓いました。秋の花粉症対策もですね。

運動会、3年間無事に楽しく参加出来たらいいなぁと願うばかりです。


にほんブログ村

フォローする

広告