こんにちは。二人の男の子を育てているゆみと申します。
先日、洗面所用にちょっといいタオルを購入してきました。
最近我が家のタオルはどうも吸水能力が衰えてしまって、すぐビショビショになってしまうのです。
子どもが手を洗ったあと、手についた水をちっとも振り落とさずにタオルで手を拭いているのも要因かもしれませんが、自分が使う時にあまりにもビチョビチョしてるので、毎度タオル交換していたのです。
なので、「これじゃあ洗濯物が増えてたまらん!」と洗面所のタオルを新調しました。
でも今回我が家にとってはちょっと値の張るタオルを購入したので、大事に使いたいなぁと私にしては珍しくお手入れ方法を見たのです。すると
「柔軟剤はできるだけ使わない」
と書いてあるではありませんか!!
ん??タオルこそ柔軟剤を使うべきなんじゃないの?と疑問に思ったので、なぜ、タオルの洗濯に柔軟剤を使わない方がいいか、調べてみました。
風合いが長持ちするお手入れ方法
購入したタオルの注意書きには以下のように書いてありました。
「風合いが長持ちするお手入れれ方法」
・たっぷりの水で洗う
・柔軟剤はできるだけ使わない
・パイルを立たせて干す
(風合いとは・・・手触りや肌触りなど、人がものに触れた時に感じる材質感)
タオルを洗うのに柔軟剤を使わない方がいい理由とは?
さて、一番「はてな?」だった柔軟剤を使ってはいけない理由なのですが、柔軟剤は
繊維をコーティングして、吸水性を低下させる場合がある
らしいのです!!
全然知りませんでした・・・。
繊維をコーティング。そう言われると、あのドロッとした柔軟剤がコーティングしてそうなイメージは理解できます。
私はタオルが固くなればなるほど、肌触りが悪いなぁと感じれば感じるほどふんわり感を求めて柔軟剤を多めに入れたりしてしまいました。
柔軟剤を使うことによって、吸水性を低下していたなんて・・・。
でもまたここで疑問が!
じゃああのCMの様なふんわり柔らかなタオルってどうすればいいの?
柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにするには?
柔軟剤はタオルには使わない方がいいことは分かったのですが、じゃあ、どうやってタオルをふわふわにしたらいいのでしょうか?
そこで重要なのが、残り2つ
・たっぷりの水で洗う
・パイルを立たせて干す
のようです。
たっぷりの水で洗うのは、しっかり汚れを落とすのはもちろんの事、他の衣類とギチギチこすれて、繊維が傷まないようにするためだそうです。タオルが泳ぐくらいの水量で洗濯するのが理想的なのだとか。
また、タオルを使い続けるとゴワゴワになるのは、洗濯を繰り返すことによって、パイルが寝た状態から復活しないことが原因なんだとか。
なのでパイルを立たせてあげるとまたふわふわが復活するそうです。
パイルの立たせ方とは?
では、パイルを立たせるにはどうしたらいいのでしょう?
パイルを立たせる方法は、タオルの両端を持って、パンパンと大きく上下に振ります。
少し強めにバッサバッサ音がするくらい振る方が効果的だそうです。回数は10~20回ほど。
これをすることにより、繊維の間に風が通り、タオルのパイルが立ち上がるそうです。
実家の古いタオルがいつまでもふわふわな理由
ふと思い出したのですが、実家のタオルは10年以上?同じものを使っているのに、いつまでも肌触りがいいのです。
父と母は二人暮らしなので、我が家の様に洗う回数は少ないのでしょうが、それでも「このタオル昔から変わらないなぁ」と帰省するたびに思います。
それもそのはず、縦型の洗濯機は水の量も多く、じゃぶじゃぶ洗ってくれます。それになにより、実家は立地上風が強い!!
マンションの6階に住んでおり、洗濯物が飛ぶんじゃないか?ってくらいバタバタとタオルがなびいています。なるほど、それで自分でパンパンしなくても、タオルのパイルが立ち上がっていつまでもタオルがふわふわなのですね~。
斜めドラム洗濯機は節水を売りにしてるが・・・
そこでようやく気付いたのですが、我が家は10数年前に購入したドラム式洗濯機なのです。
その時に節水を意識して購入しました。
なのでちょっとしか水を使ってない上に、ビートウォッシュとかで、洗濯機の中で洗濯物が叩きつけられるような洗い方をしています。
ガーン。
完全に繊維に悪そうな洗い方・・・。
調べてみると、やっぱり斜めドラム式の洗濯機だとタオルがゴワゴワになりやすいそうなのです。
しかし、斜めドラム式洗濯機だと乾燥機能が付いています!
乾燥機能を使う事により、パイルが立ち上がってふわふわのタオルになるのだとか・・・。
でも乾燥機って電気代もかかるし、うちでは、雨が降った時にしか乾燥機機能を使っていませんでした。
しかもうちの立地だと風はそんなに強くなく、西日の当たるマンションなので、日の光でジリジリと洗濯物を乾かすパターンです。なので余計にタオルもバリバリするみたいです・・・
なので、ドラム式洗濯機の場合でも外に干したい場合は、30分ほど乾燥機を使って、パイルを立たせてから干すのをお勧めしているようです。
最後に
「洗濯に柔軟剤をなぜ使わない方がいいのか?」を調べた事により、プラスアルファの知識を得る事ができました。我ながら満足です。
乾燥機能がついている斜めドラム式洗濯機は雨が続いた時には本当に便利だなあと感じていましたが、節水であることにそんな落とし穴があったとは知りませんでした。
結局我が家がタオルにできる事は、柔軟剤を使わずに洗う事と、乾燥機を使わないならとにかく干す前に「パンパンパンパン」タオルを振ってパイルを立ちあげる事のようです。
なのでタオルの風合い持続のために頑張ります!
毎日思いっきりパンパンやっていたら腕のエクササイズになって一石二鳥かもしれませんね!(*´ω`)