こんにちは。私、2人の男の子を育てているゆみと申します。
さて、最近は暑い日や寒い日が入り混じっていて、服装に困る季節ですね。
子どもたちの服もいつ衣替えをしようかと迷ってしまうのではないでしょうか?
我が家は以前「暑くなった」「寒くなった」でいちいち大きな収納ボックスを引っ張り出して、中から服を取り出していたのですが、断捨離をきっかけにだいぶ服を少なくし、衣替えをしなくてもいい収納にチェンジしました。
子育て中のいろいろと忙しいママ達に教えたい!
我が家の衣替えのいらない収納術をお伝えしたいと思います。
引き出し式の収納ボックスをそろえる
今までは、独身時代夫と私が持ち寄ったサイズも形もまちまちの、蓋をかぶせるタイプの収納ボックスを使っていました。
しかし、押入れをすっきりさせるためにも今まで使っていたものは思い切って捨てて、引き出しタイプの収納ボックスを買いそろえました。
それがコチラです
↓↓↓
子ども1人にボックスは2つ
1人の子どもにケースは2つ用意しました。
①半袖用
②長袖用
が基本となっています。子ども2人なので、ケースは4つですね。
あとは水着やバスタオルだったり、イベント時の時々しか着ない服等を入れる二人で共通のボックスが1つと、
お兄ちゃんには小さいけど、弟にはまだ大きい微妙なサイズの服が入っているケースが1つで、子ども用は合計で6つです。
急に寒くなっても取り出せるように・・・
さて、あまりきれいではないのですが、実際弟くんの使っているボックスをお見せします。
半袖半ズボン用
↓↓↓
長袖長ズボン用
↓↓↓
それらが2つ並んでいます。
左が半袖用。右が長袖用です。
↓↓↓
なので、今の季節のように基本まだ半袖でもいられるけど、ちょっと寒い日がある日は右のボックスから長袖を取り出して着せています。
衣替えは靴下ボックスを移動するだけ
衣替えをしなくていい靴下は小さい箱にまとめて入れています。
100均できっといいカゴが売っているのでしょうが、うちではいつぞやのミルクの箱を使い続けています。
それがコチラです
↓↓↓
今はまだ半袖用ボックスを使っているので、左側に靴下の箱が入っていますが、寒くなってきたら長袖用の右側に靴下箱を入れようと思っています。
基本的にはうちの衣替えはこの靴下ボックスの移動のみです。
でも弟くんは取り出す服を左側に置きたいと言いそうなので、長袖用がメインとなった時に引き出しを引っ張り出して左右のボックスをチェンジすることにします。
ちなみに、下着とパジャマはうちの場合洗面所においてあるので、ここには入っていません。
最後に
我が家には押入れがあるので、押入れサイズの引き出しボックスを使っており、奥深く、割と大きめサイズです。
もし、クローゼットなどの場合はそこに入るサイズの引き出しボックスにして、
①半袖Tシャツ用
②半ズボン用
③長袖シャツ用
④長ズボン用
などボックスを増やすなどして、調節してみてください。
その場合でもすべて同じサイズの引き出しタイプの収納ボックスを選んでくださいね!
そうするだけでも今までのような衣替え作業が必要なくなり、とても楽ちんになります!
ぜひ試してみてください。