ペーパードライバー講習の効果は?16年運転なし主婦の挑戦

こんにちは。2人の男の子を育てているゆみと申します。

さて、わたくし21歳の時に運転免許を取得しました。

希望の職場で車の免許が必須だったので仕方なくとったのですが、就職先で運転することはありませんでした。

時は流れてあっという間に16年。その間一度も運転する機会がなく今まで過ごしてきたのです。なので正真正銘のペーパードライバーです。

そして

・車なんてなくても自転車があれば大丈夫!

・身分証として免許証を所持してるだけで十分!

・今後車を運転する事なんて絶対にない!

とずっと思っていました。

免許取得時、卒業検定に2度落ちた過去もあり、私の性格や体質を知っている親や姉妹、夫も、「運転はさせたくない」と言っていました。

ですが現実問題、子どもが大きくなり三人乗りの自転車に子ども二人を乗せる事ができなくなってきたのです。

そこで、「えっ?もしかして車必要?」とちょっと頭をよぎりました。近所のママ達を見ても普通に車を乗り回しています。

なのでわたくし免許取得後16年経過して初めて「車の運転練習してみようかな・・・」と思うようになったのです。

スポンサード リンク

ペーパードライバー講習を探してみる

本当に運転するかどうかは別としてとりあえず「ペーパードライバー講習」とネット検索してみました。

するとたくさん出てきます。

タイプとしては

『出張スタイル』『教習所に通うスタイル』がありました。

出張スタイル

今はインストラクターが家に来てくれて、家の車で練習できる方法があるのです!

・教習に使う車は基本マイカー。教習車があるところもある。(マイカーを使う場合は助手席に簡易補助ブレーキ設置可)

・練習場所は公道

・家の車庫の出し入れを練習したり、近所の道の運転練習ができる

・チャイルドシート装着で子ども連れの練習ができる

・1日2時間の体験や1日だけでいっに7時間の練習などプランが豊富

・値段は2時間1万円~予算に合わせて練習時間を選ぶことができる

教習所スタイル

免許を取得した時と同じように教習所に通うスタイルです!

・教習所の車を使用(助手席ブレーキ付き)

・まずは教習所の中で練習。慣れたら公道

・何度か通わないといけない

・託児所があるところもある

・2時間1万数千円~で、選べるプランは出張教習より少ない

・10時間コースで5万~10万円ほど

ペーパードライバーの私はマイカーの運転に慣れるべきだし、近所を運転したり、自宅の車庫に入れられるようになることが目的です。

そこで私は夫に出張スタイルのペーパードライバー講習を受けてみたいと話を持ち掛けてみたのです。

結果は「NO!!」

「最初から子どもを乗せて練習だとか、どこにそんな自信がある?」

「免許取得してから16年間一度も運転した事がない人が、最初から公道で運転練習なんて危険この上ない!」

「運転は遊びじゃないんだ!2時間程度の練習でどうにかなるはずない」

「もし、本気で車を運転しようと思うなら、教習所に10時間ほど通ってくれ!」

と言われました。

ここはもう、このまま一生運転しないか、それとも勇気とお金をだして真剣に運転練習をするか?の二択しかありません。

教習所に通う事を決意

なので一世一代の大勝負「絶対に運転できるようになってやる!」の覚悟で教習所に通う事にしました。

安いところを選んだので、託児所はなく土曜日か日曜日の夫に子どもを預けられる日しか行けません。

一回の講習が2時間で、5日間。計10時間のペーパードライバー講習に通う事になりました。講義は好きな時間に受けたいものを自由に受けていいスタイルでした。値段は講義込みで5万円です。

講師の勇気づけで高まる気持ち

とにかく緊張しました。

私なんかが運転して本当にいいものなのだろうか?という疑問は残ったままでした。

講師には16年間運転したことがないことと、車の運転について何も覚えてない事を素直に告げました。すると、

「大丈夫、ゆみさんよりもっと運転したことない人も、もっともっと年配の人も来るから。」

「みんな『自分が運転できるなんて思えない!』って言ってるけど、本当にできるようになるから大丈夫です!」

と話してくれました。

実際にペーパードライバーの人たちを大勢見ているはずです。そんな講師にそう言ってもらえると、勇気が湧いてきました。

まずは教習所内を走ります。

真っすぐに進むだけならできました。でもカーブでスピードを落とすように注意されました。そんなレベルです。

あと、ハンドルをどのくらい動かしたらいいのか?も分かりません。

カーブでハンドルを回しすぎだし、戻しすぎだと注意されました。

もう一度言いますが、そんなレベルです。

とにかく教習所をひたすらぐるぐる回り、右折左折を繰り返しました。細い道やS字クランクも試せました。やっぱり私くらいのレベルだと、教習所を選んでよかったと思っています。

子どもを乗せてのマイカー教習なんて、あり得ませんでした(+_+)

そして先生は優しく根気よく教えてくださり、「意外とできてるよ!」と何回も言ってくれました。

私も「案外運転できるかも!」の気持ちまで高まってきました。まるで暗示をかけられたようです。

行きたい場所を練習

ペーパードライバー講習は、免許を取るための講習と違い「どこの道を練習したいか?」と希望を聞いてくれるところが多いみたいです。

公道を練習するようになると、初めは走りやすい大通りの練習をしましたが、その後は息子の学校までと、我が家からちょっと離れた大きめのスーパーへ行く道のりを希望し、練習しました。

我が家の近所は道が大変細く、車とすれ違うのにいちいちドキドキしました。

また、車庫入れは自宅ではなく、教習所の駐車場で何度も練習しました。

講習の結果やいかに・・・

実際10時間の講習を受けてみて、家の車に乗ってみました。もちろん夫に同乗してもらってます。夫の判定は・・・。

「助手席に乗る日が来るとは思わなかった。運転してみようという気持ちになって練習したことは褒めたいと思う」

とまず言われましたが、

「でも運転レベルは最低!怖すぎる!!」

と言われてしまいました・・・”(-“”-)”

たった10時間の運転練習では、一人立ちできるほどの技量までは達しませんでした。それに車庫入れは最後まで感覚がつかめませんでした。

もちろん個人差はあるのでしょうが・・・。

しかし、私は

「運転できる!」

という勇気は身につけてきたと思います。

私は今後の人生で車を運転するなんて一ミリも想像できませんでした。それが今、マイカーの運転席に座ってドヘタながらも運転しています。

それを身につけただけでも

大大進歩

です!

受けた講習を生活に生かすなら練習あるのみ!

そこで、夫のいる土日、車で移動する時はできるだけ私が運転するようにしました。

すると今まで細くて怖いと思っていた自宅付近の道が不思議と怖くなくなってきました。

あと、知ってる道でも必ず夫に「次右だよね?右ウィンカーだすよね?」などの確認をしてしまっていましたが、いつの間にか慣れた道は確認しなくても進めるようになりました。

駐車もやっと感覚がつかめてきました。

そして「運転能力はあがってきてる」と夫にも言ってもらえました。

目指すは一人立ちです!

最後に

ペーパードライバーのみなさんに言いたい。

私でも運転できてます!

なのできっとあなたにもできます!

そのためにも講習を受けて「運転できる!」という暗示をかけてもらってください!

でも、私と同じように周りに「あなたは運転しない方がいい!」と言われてる人や、あまりにもブランクがありすぎる人は、出張タイプではなく、教習所に通う方が安心だと思います。

さて、まだ一人で運転したことはないので、ミッションクリアとはいいませんが、私は今後も週末レッスンを続けたいと思います。

夫の「GOサイン」が出た暁には近所のスーパーの行き帰りから一人で練習したいと思います。

なので、その結果はまたお知らせしたいと思います。

一緒に頑張っていきましょう!


にほんブログ村

フォローする

広告