私の妹が赤ちゃんを無事に出産しました!母子ともに健康でなによりです。
妹は第二子を出産したのですが、第一子の時と比べ、下の子はとってもおっぱいを吸うのが上手なんだそうです。うらやましい・・・。私は第一子も第二子もおっぱいのあげかたが悪かったのか、吸い方へたくそでしたぁ~。当たり前の事ですが、こればっかりは保育士をしていたって経験できない事なんです!!
授乳ってこんなに辛い事だったの??
だれがこんなに大変って言ってた?
幸せそうにおっぱいをくわえてる赤ちゃんと、その様子を幸せそうに見ているお母さんの図しか見たことな~い!!
って思いました。
確かに妊娠中の母親教室で「乳首マッサージをしておくように!赤ちゃん吸う力結構強いですからね~。でもお腹が張るならしなくていいですよ」って指導はうけました。
でもその痛さ、想像以上です。もちろん最初からおっぱいのあげかた、吸い方が上手という方もいるみたいですけどね。
今回は妹には必要ない情報かもしれませんが、乳首が痛くなった時の痛みを緩和できる私の試した方法をお伝えします。
私の辛かった授乳タイム
産後授乳指導の時に、赤ちゃんがおっぱいをくわえる時、乳頭だけでなく乳輪部まで深くくわえさせ、赤ちゃんの唇がアヒルの口のように唇が反り返るような形にして!って言われるんです。でもなかなかうまくいかなくて・・・。何回もくわえさせ方をやり直すのですが、しまいに赤ちゃんはおっぱいが飲みたいからギャンギャン泣いてしまうんです。だから、アヒル口じゃないまま、それでも飲んでそうだからってあげ続けてしまったのです。
それが悪かったのか?うちの息子達、二人とも私の乳首をつぶすように飲むようになってしまいました。
次第に乳首が擦り切れて血もうっすらにじんでくるようになりました。あぁ~今思い出しても痛いです(>_<)
どうか、どうか息子よ~長く寝てください。この乳首を休ませてあげてください・・・。と願うのですが授乳後2時間もしないで起きてしまうのです。しかも私はおっぱいの出が良すぎたんです。2~3時間あくと、おっぱいがカチカチに張ってしまって、たくさん吸わせない限り乳腺炎になりやすいおっぱいだと助産師に告げられていたので、吸わせるしか解決法もなかったのです。
「もうあの時間がやってきてしまった・・・。」
産後しばらくは授乳タイムが辛くて辛くてたまりませんでした。
緩和方法その① 乳頭保湿クリームを塗る
これはとりあえず出産の際入院グッズに入れておいた方がいいよ!と友達に言われていたので、わけもわからず購入して入院バックに入れていました。
【ポイント★14倍★】メデラ ピュアレーン100 7g 授乳ケア 乳頭ケア 無添加 天然ラノリン100%【あす楽対応】【ナチュラルリビング】 価格:1,080円 |
こちらは、乳頭の乾燥を防ぐものらしく、赤ちゃんがなめても安心な羊の羊毛脂でできているんです。用途としては、唇がカサカサした時のチューブタイプのリップクリームのようなイメージです。もちろんメントールは入ってないんでスースーはしませんが・・・。クリームとはいえ、チューブからしぼりだすと、固めの軟膏のようなものがでてくるのです。ですが乳首の周りにぬると、体温で溶けるので違和感はありません。気温によって、固かったり、柔らかかったりするようです。
これをぬったからといって劇的に乳首の痛みが改善されるわけではないのですが、ぬってないよりマシ!!といった具合です。
助産師さんに相談しても、乳首がちぎれて炎症起こしているといった症状じゃないかぎり、何も処置や処方はできないので、病院の売店でこの羊毛脂を買ってきてぬってください!と言われました。(わたしのいた病院の売店では売っていました。)
とにかく、授乳後はぬらずにはいられないクリームでした。やはり唇のひどい乾燥対策の時と同様に、クリームをぬったあとにラップをまくとより保湿効果が得られるとの情報も得て、授乳後は乳首にクリームを塗ってラップをして保護していました。
緩和方法その② 乳頭保護器を使う
これは産後授乳指導の際に、なかなかうまく授乳できない私を見ていた助産師さんが、「ママの乳首が小さくて赤ちゃんが吸いにくいのかもしれないから、試しに使ってみて!」と使わせてもらったものです。
【送料無料】 ピジョン P.乳頭保護器 授乳用 ソフトタイプL【02P29Jul16】 【ネコポス】 価格:928円 |
シリコンゴムでできたペラペラの乳首の形をした乳首カバーと言った方がイメージはつきやすいと思います。それをペタッと乳首に張り付けて授乳したら、助産師さんの思惑通りうまく吸い始めたのです!!
もちろん、すぐに購入して家でも使っていたのですが、助産師さんから、「ある程度軌道に乗ったら、このカバーなしで吸わせてくださいね!赤ちゃんが、このカバーがないとおっぱいが吸えない口になってしまうので・・・。」と忠告をうけていたので、使うのをやめた途端、乳首ヒリヒリです。
しばらくこの痛みにクリームをぬりながら耐えて耐えて授乳していたのですが、とうとう血もにじみ始めたある日、「あのカバーって乳頭保護器って書いてなかったっけ?」って思い出したんです。購入目的が違ったので存在を忘れていたのですが、乳首が小さい人だけが使う物ではなく、乳頭を保護してくれる役目もあったのです!
このカバーをして、授乳すれば痛みはちょっと緩和できました。全く痛くないわけじゃないのですが、直接吸われるより全然マシです。これには本当に助けられました。
傷が治るまで、相変わらずの乳頭クリーム、そして乳頭保護器を使って授乳していました。でも治ってきたら、助産師さんの忠告通りカバーを外して授乳。でもまた我慢できない痛みになったからカバーに頼るというのを繰り返していました。
でも身体って不思議ですよね。授乳に慣れてきたなぁって感じる頃には乳首も強くなってきているのです!乳首も赤ちゃんの吸いやすい大きさにカスタマイズされていて。個人差もあるかとは思いますが、私は産後2か月ころには乳首カバーは使わないでも大丈夫になりました。ただ、乳頭保湿クリームだけは半年くらいまで使い続けていました。リップクリームのような感覚で塗るのが日常になってました。
授乳タイムがどうしても辛い時期はこのようなアイテムに頼ったり、おっぱいの張りが大丈夫なら、授乳タイムの2回に1回は粉ミルクにして乳首を休めたりもできます。一人で悩まないで出産した病院の助産師さんに相談したり、市区町村の訪問助産師さんに相談したりして下さいね。
でも、イラスト通りの穏やかな、幸せな授乳時間はいつか訪れると思います。