こんにちは。二人の男の子を育てている、ゆみと申します。お兄ちゃん8歳、弟君4歳になりました。下の子がもう4歳だなんて、早すぎるなぁと感じている今日この頃です。
さて、二人の子どもを育てていると、「二人目は楽だったんじゃない?」と聞かれることが多いです。
昨日は下の子の幼稚園のお友達たちとみんなでランチをしたのですが、「弟くん落ち着いてるよね~」なんて言葉をかけてもらいました。
へっ?うちの弟くんが落ち着いているだと?「とんでもない!!」って全否定してしまいましたよ。この子が落ち着いてるだなんて思ったことなんかないのです。
「二人目だし楽だったんじゃない?」とも聞かれました。うん、確かに二人目で楽だった部分もあります。でもむしろ手がかかったのは、うちの場合弟くんの方でした。
さて、二人目の子育ては実際楽だったのか?現在二人目をどうしようか悩み中の方に少しでもお役にたてればと、周りのママさんたちのお話も含めてお伝えしたいと思います。
1人目男の子で、2人目が女の子の家
さて、「二人目を育てるのが楽だわ~」とよく言っているのは、上がお兄ちゃんで、下が妹のパターンのご家庭によく聞きます。
男の子と女の子の違いはやはりあるようで、男の子はチョロチョロ、女の子はじっとしてるというイメージ通りの男女の違いがあるようです。
近所のご家庭にもこのパターンのうちがありまして、上のお兄ちゃんは赤ちゃんの頃から運動神経もよく、活発な子でした。
チョロチョロとすぐ移動してしまうので、お母さんも追いかけるのに必死と言った具合。
「おもちゃを出してもじっと遊んでくれないのよ。じっと座って遊んで欲しい」
と言っているのをよく聞きました。
その後4歳差で女の子を出産したところ、その子がまた嘘みたいに大人しい子なんです。
「この子は天使のようだよ!」
「本当に2人目楽だわ~」
「いるのを忘れてる時もある」
「次も同じような子が産まれるなら3人目欲しい」
そのママからお兄ちゃんの時には聞いたことない言葉が次々と出てきます。
ちなみに
そのうちのパパとお話しする機会があったので、
「やっぱり女の子はかわいいですか?」と聞いたところ
「はい。もちろん」と即答。
「あいつ見てくださいよ!今までがあれですよ。」とウロチョロしてるお兄ちゃんを指さし、「女の子は全然ちがいますよ」と椅子に大人しくすわっている妹を抱き上げてました。
1人目が女の子の場合
2人目を育てるのが楽と言っているうちで、1人目が女の子だった場合の家もよく聞きます。
どのくらいの年齢差で産まれるのかにもよると思いますが、女の子ってやはり根っからのお世話好きみたいです。
「お姉ちゃん、自分が母親だと思ってる」なんてセリフを聞いたことがあります。たった3歳差でもお世話好きなお姉ちゃんは下の子の面倒をなんでも見たがり、お母さんが知らない間にオムツ替えまでしてたなんて話を耳にしました。
下の子に手がかからないのではなく、上の子がなんでも面倒見すぎちゃって、実際母の負担が軽減されて2人目は楽なんてパターンもあるようです。
ちなみに
私は妹と1歳半差なのですが、私自身まだオムツも取れてない頃から、妹のお世話をしたがったみたいで健気に妹のオムツを母親に届けたりしてたみたいです。
その頃からのお世話好きの延長で私は将来保育士になりました。
一人目が大変すぎた家庭の場合
さてさて、私の妹の家が一人目大変すぎたパターンです。
産まれた直後からよく泣く男の子でした。頭の後頭部にスイッチがついてるんじゃないか?ってくらい床に置くと「ぎゃー」と泣き出します。
少し大きくなり自己主張が出てくると、気に入らない時に唾はきや、服を脱いで抵抗、頭を床に打ち付けたり。
「こりゃ大変な子だわ。」と私も感じていました。
そんな一人目にもかかわらず、妹は年子で弟を出産しました。すると、下の子が本当に楽で楽でたまらないと言っていました。
当たり前の事なんだけど普通に布団で寝てくれると。
時に赤ちゃんはどうしてるのかな?と気になるくらい下の子の話題は全く出てこず、お兄ちゃんの事で悩んでいました。
うん、一人目があれだと、次はすごく楽に感じるだろうなぁと第三者の目からもそう思います。そんな妹の家のお兄ちゃん、幼稚園に入ったらすっかり落ち着いて、赤ちゃんの時が今や嘘みたいなんですけどね。
ちなみに
ママ友の家の二人目がものすごくチョロチョロしたり、いたずらしたり、ママがランチもゆっくり食べる事できなくて大変そうだなぁと思っていると、そのママからも「ほーんと2人目って楽だよね。一人目こんなんじゃなかったもん!」と衝撃発言が飛び出ました。
大変そうな2人目に見えるけど、ママにとってはそうでもないのね・・・(*´ω`)
1人目がすごく大変だと感じていると2人目の子育てが楽だと思えるようです。
我が家の場合
うちはお兄ちゃんが楽でした。私が保育士をしてた事もあり、子育てに不安がなかったのも大きな要因だったかもしれません。
赤ちゃんのうちは太りすぎてて思うように動けず、どっちり座って遊んでくれましたし、動けるようになっても一つのおもちゃで集中して遊ぶ子でした。
笑いもしないけど、泣くこともほとんどなく、駄々こねをあまり見たことがありませんでした。大変な事もあったのですが、トータル的に楽だったと思うのです。
そして弟くんも同じような子育てだろう。と思っていたのですが・・・
お兄ちゃんが本当に手がかからなくて、感覚がマヒしてしまったのでしょうね。
弟くんがあまりにも泣き続けるのも、全く歩こうとしないのも、「だっこ~だっこ~」と諦めずに言い続けるのも、駄々こねて床に寝っころがるのも、ちょっとした隙にパッといなくなってしまうのも、
「お兄ちゃんの時はなかったわぁ」
という事だらけ・・・。
時に「私甘やかせすぎた?」「どこかで道間違えた?」なんて悩んでしまうほどでした。
ただし、楽だなぁと思える部分もあります。
それは兄弟で遊ぶようになってからです。
特に楽だなぁと感じるようになったのは弟くんが2歳になったころからでしょうか?2人が家にいる時はお兄ちゃんと遊ぶようになってくれたのです。
今は4歳と8歳。「よし戦いにいくよ!」と精神年齢は4歳と変わらないお兄ちゃんは弟を連れてベッドの上でなんちゃらごっこをしに行ってくれます。
埃が舞い上がろうが、二人で楽しんでくれてるなら私の休憩時間ができてありがたいものです。
終わりに
今2人目をどうしようか悩んでいる方。
いかがでしたでしょうか?2人目の決心つきましたか?
やはり、「男子って・・・。」ってエピソードばかりでしたけど。
まあ、私自身は二人目が大変でしたけど、やっぱり手のかかるほどかわいいといいますので、にくいけどかわいいやつだと思っています。全く後悔はしていません。
それに兄弟、姉妹がいると子ども同士が関係を築いてくれるので、母親は介入しなくてもいい場面があり、それがとてもいいなぁと思います。
弟が産まれたばかりの頃は「何したらいいの?」「暇」が口癖だったお兄ちゃんも弟と意思疎通できるようになったら、「こいつと遊んどくか!」という関係が出来上がったようです。
やはり我が家のように一人目の子育てが楽だったと感じているご家庭は二人目が大変と思う人が多いですね。同じような話を耳にします。
皆さんはどのタイプでしょうか?
今更言うのもとってつけたようですが、男の子同士の兄弟も楽しいですよ!
今は我が家の二人の兄弟がいつまでも仲良しでいてくれる事を願うばかりです。