この度、4月から弟君が幼稚園に入園し、なんと、晴れて9年ぶりにたった一人きりの時間ができるようになりました。
お兄ちゃんが入園した時は弟君を妊娠していたし、ましてやすぐに入院になってしまったので、こんな自由な時間はなかったのです。
(※子宮破裂の恐れ!二人目妊娠時子宮の傷が薄く入院となりました)
身軽で元気な一人時間は本当に久しぶりすぎます。
子育てが終わったような寂しい気持ちにもなりましたが、それも一瞬の事で、今は「やった~!!一人だ!!」って開放的な気持ちの方が大きいです。
そして「私何しよう!!なんでもできる!!」ってわくわく感が膨らんでいたのですが、昨日の半日、私残念過ぎました。
なんてもったいない半日を過ごしてしまったのでしょう。
ここに懺悔とこれからの決意を記したいと思います。
毎日の生活を充実させたい方、一緒に考えてみませんか?
一人になった専業主婦の残念な半日
お兄ちゃんが登校して、弟君をバス停まで送るまでの短時間に洗濯物を干し終わり、弟君を送って帰ってきたら掃除機をかける。そこまではテキパキとした行動ができてよかったのです。
そのあとです。
少し本を読んでいたら、なんだか眠くなりました。
誰にも邪魔されない今だから「ちょっとだけ」と横になります。
気が付いたらもう10時過ぎでした。
慌てて近所の衣料品店に自転車で向かいます。今日はなんといってもそのお店全商品が割引されるキャンペーン中なのです。この期間に子供たちの服を買っておかなければ。
私はついつい物を多く持ちすぎる傾向にあるのですが、最近はミニマリストを目指して子供服も吟味して購入するようになりました。
「余計なものは買わない。少ないものを大事に使うのがかっこいい!」と。
なので安くなるとは言え、割と時間をかけて悩みました。しかし気が付くともう11時過ぎています。
普段行列ができるようなお店ではないのですが、今は割引き期間という事もあってレジに10人以上並んでいました。弟君はまだ午前保育中なので12時にはバス停に迎えにいかなくてはいけません。
そこで慌てて最後に悩んでいた弟君のズボンを「買おう」と決心したのですが、レジに行く途中でさらに割引率のいいズボンを見つけ、とっさにそちらに変えて並びました。
だいぶ安い買い物ができて満足して帰ってきたのですが、最後に買ったズボンを確認したら、なんと欲しいサイズじゃなかったのです。弟君にはまだ大きい・・・。お兄ちゃんのサイズにしては小さい・・・。ガーン。
なんだか意識高い系気分でいた自分が恥ずかしい・・・。
そうこうしているうちに12時数分前。
お迎えに遅れちゃう!と走って弟君をお迎えにいきました。
なんて余裕のない私。
そして、時間の使い方も、お金の使い方も残念な私。
なぜ残念だと感じてしまうのか?
お昼寝が無駄だったのか?必要だったのか?
それは個人によって考え方はちがうかもしれません。やはり疲れている日は誰にでもありますよね。しかも、今まで24時間子どもと共にすごしていた生活だったのだから、ちょっとくらい休息してもいいんじゃないか!っていう気持ちもあります。
今回は目覚ましもかけずに、2時間弱寝てしまい、気が付いたら10時になっていたことに問題があると思います。
また、買い物に関してもじっくり悩むという事は大事だと思うのですが、結局時間がなくなり焦ってしまったことに問題があるのだと思います。
「20分横になる」
「○○時までに商品を決める。決められなかったら諦める」
などのしっかりとした時間の縛りを作ってあげることが、大事なのだと思いました。
子どもが就学、就園し自由になった私たちには、やろうと思えばいくらでもやることはあるし、だらけようと思えばいくらでもだらける事ができます。
時間割があるわけでもなりので、一日を充実させるかさせないかは、本人次第。
まず生活の中の大まかな時間割を作ってみようと思いました
何をしたいか?何をしなければならないか?
タイムスケジュールを作る前に考える事は、子どもが幼稚園に行っている間に何をしたいか?何をしなければならないか?を考え出すことです。
〈しなければならない事〉
・掃除
・洗濯
・買い物
・写真の整理
〈したい事〉
・図書館に行く。本を読む
・晩御飯の献立作り
・ブログを書く
・物を減らす作業
週単位でやりたいこと(やらなければならない事)を決める
・月曜日、食材の買い出し
・火曜日、図書館
・水曜日、物を減らす作業
・木曜日、写真整理
・金曜日、次の一週間の献立作り
私は月曜日がだらだらしてしまいがちなので、買い物に行くという目標をたてました。献立作りに関しては、いつもメニューで悩んで時間を費やしてしまう事の改善と、買い物で買いすぎないようにするための対策です。
一日の大体の流れを作る
さて、各曜日のやりたいことを決めたら、今度は一日の流れです。
8時半までに → 洗濯物干し、掃除機
8時半~9時半→ ブログ時間
9時半~ → 買い物や図書館、写真整理、物を減らす作業等
12時~ → お昼の準備お昼ご飯、食器片づけ、夜ご飯の下準備
13時半~ → 読書やお昼寝休憩時間
14時半 → 弟君のお迎え
時間を決めてその時間内で終わらす、もしくは、一時中断
先ほども言いましたが、何をするにしても時間の縛りは作ろうと思いました。
「ここの片づけをキレイになるまでしよう!」とやっていると、だらだらやってしまいそうです。「30分片付けよう!」と時間の区切りで物事をすすめる癖をつけるようにしたいです。
もし時間内に終わらなければ潔く次の日に回す。
今日だけですべてを終わらそうと思わない事が逆に効率がいいのかもしれません。
最後に
私は弟君が幼稚園に通い始めて一人時間ができたら、映画を見に行きたいと思っていたし、思いっきり本を読みたいと思っていました。ミニマリストに憧れているので、スッキリとした部屋でオシャレに過ごしたいとも思っています。
夫に働いてもらっているのに家でのんびりそんな事をするなんて申し訳ないという気持ちもありますが、これは今まで子育てのために毎日を費やしてきた自分へのご褒美期間です
私は最低でも半年は自分だけの時間を楽しむと誓いました。
なので、やらなければならない事以外は、自分の時間を楽しむ。罪悪感を感じずとことん楽しみたいと思います。
つまり、自分の思い通りにすごした日が充実した一日を過ごすという事なのだと思います。
思いっきり寝たい!という目的のもとに寝て心身ともに満足するにはそれもまた充実でしょう。
さあ、今後毎日の計画を立てて、自分の納得のいく一日を過ごしたいと思います。
本をたくさん読むぞ!一人映画行くぞ!!オシャレな家に変えていくぞ!