子どもをママ友に預ける時の注意点

ママ友付きあいが苦手苦手と言っている私ですが、唯一仲良くしているママさんが近所にいます。明るくて楽しいママさんです。私は勝手に私の気の許せる友達だと思っていました。

最近そのママさんが働く事になり、私は応援したいな!と心から思ったので、「幼稚園のお迎えとかできない時は協力するよ!」と彼女に伝えました。

そして春休み前に早速私に依頼がありました。

「幼稚園のお迎えしてもらって、仕事が終わるまで預かって欲しい日がある」と。

頼ってもらえた事がうれしくて、私は「いいよ~!!いつかな?」と喜んで返事しました。

ですが、この依頼、私の思っていたのとちょっと違いました・・・。

うっ、うん。協力したいと言ったのは私だし、今更モヤモヤするなんて「私、なんてちっちゃい人間なんだ!!」って思ってしまうのですが、やっぱりママ友づきあいって難しい~~と思ってしまう結末に。

今回はママ友との良い関係を続けるために、ママ友に子どもを預ける時に注意したいことをお伝えしたいと思います。

スポンサード リンク

私の思っていたのと違った点

今回預かって欲しい日があると言われて、1日か2日かな?と私が勝手に思ってしまっていたのです。

実際頼まれた日は7日間でした。

「えっ?こんなに?」と思ってしまいました。

でも私がどうしても預かれない日があったので2日間お断りして、5日間預かる事に。

そして「時間はまた後日お伝えします」との事だったので、7日間もお迎えをして預かる依頼をしてくるのだから、うちでの保育時間は小一時間くらいかな?ってこれまた私の中で思っていました。

実際はお迎えをしてから4時間弱お子さんを家で預かるというのもちょっと予想外でした。(幼稚園のお迎えは近いのでそんなに苦じゃないのですが)

ママ友に預ける時間、普通ってどれくらい?

なぜ、このように予想と違う事が起こってしまったのかというと、私が「ママ友に子どもを預けるなら普通これくらいでしょ!」という概念を決めつけてしまっていたからだと思います。

今回も預け先がどうしてもなくて、1日か2日、4~5時間預かるというのなら、すんなり受け入れられたんだと思うのです。とにかく思っていたより日数が多かったというか・・・。あれ?幼稚園の預かり保育あるって言ってたよね?って思ってしまって。預かり保育は別途料金が発生するから我が家は無料で便利屋扱いか?なんて思ってしまったり。

ただ、私の概念は一般的にどうなんだろ?とちょっと気になり私の姉と妹に聞いてみたところ、「それはちょっと頼みすぎじゃない?」との答えだったので、私じゃなくてもそう思うのかな?というレベルなのだと思います。

ただ、他のママさん達から「ママ友の子を1泊預かった」って話も聞くので、そこはママ友同士の関係の深さなんでしょうね。

実際預かってみてどうだったか?

預かった子は赤ちゃんの時から知っていますが、とてもいい子でした。私にもなついてくれて、本当にかわいいなぁって私は素直に思いました。うちの未就園児の弟くんとも仲良く遊んでくれて、預かっている間は弟君も楽しくて喜んでいました。

なので助かった部分もありました。

ただ、幼稚園お迎えの時間までには帰らなければならない時間の縛りはあったし、他人の子どもを預かる責任感は感じます。特にお母さんと離れて寂しくならないように私も気を使ってて無意識にテンション上げてるし、家で過ごしているだけなのにぐったり疲れてしまいました。

もちろん、ママ友に伝えられる部分としては「うちも弟くんと遊んでもらって助かったよ!」

って部分で、ものすごく疲れたなんて言えません。

ただ、彼女も私を信頼してくれてこんなに預けてくれたのだろうし、今回は久しぶりに他人の子を保育して結果的には達成感でいっぱいでした。

私って友達としての魅力なし?

私は子どもの面倒を見るのはやっぱり嫌いじゃないみたいです。なので今後も頼まれたら近所の仲良しママさんを助けたいって気持ちはありました。

ただ、ちょっと不満な事があるんです。悲しい事というか・・・。

彼女、私がお子さんを預かった最終日に「春休み、お礼させてね。うちでご飯用意するから!」

って言ってくれたんです。私は久しぶりに彼女とおしゃべりできる事がすごく楽しみでした。前はよくお茶していましたが、今は彼女が忙しくて全く話せてないので。

でも、結局春休みに誘われる事はありませんでした・・・。

私はお礼をしてもらいたいとか、ご飯を用意してもらいたいとかそんな気持ちじゃなくて、ただお友達として会話したかったのです。

「それって、これからは私に保育を依頼する時しか連絡してくれないって事?」

「私って都合のいい女?」「私って友達としての魅力なし?」

ってドロドロした気持ちが私の心の中で渦巻いています。まあ、仕事始めたばかりで彼女も余裕がなかったのでしょうが…。

ベビーシッターを依頼してくるママも!

そういえば数年前、会社を経営しているママさんと習い事で友達になりました。バリバリ働いているので、ママ友がいなかったらしく、私をすごく慕ってくれたのです。
ただ私の中では、世界が違いすぎる~( ゚Д゚)
って事が多々あって。
ある日彼女に「時々うちの子を預かって遊んで欲しい」と頼まれました。それに近いうち海外出張もありそうだから、その時は子どもをうちに泊めて欲しいと。
そして「もちろんお金は支払います」と言われました。
ママが海外出張!?って事にも驚きですが、私、ママ友としてじゃなくてベビーシッター候補として慕われてた?なんてひねくれた気持ちも生まれたりして…。
その時はすぐに私の二人目の妊娠が判明して、お断りする事になってしまったのですが・・・。
ママ友って友達?それとも便利屋?
そんな疑問がふとわきました。

私がママ友を苦手になったトラウマ事件

話しは脱線しますが、私がママ友付き合いを最初に苦手になってしまったエピソードを聞いて下さい。

実際はママ友じゃなくて、新婚ホヤホヤの頃です。マンションのお隣に同じ歳くらいのこれまた新婚の妊婦さんが住んでいて、立ち話したり、実家から送られてきた野菜を物々交換するような仲になりました。

結婚して知り合いのいない場所に住み始めた私にとって、お隣さんの存在がとても嬉しかったのです。これから私にも子どもができて、ママ友になるのかな?なんて想像したりして。

そしてある日、彼女の家にお茶に誘われました。近所のお友達も呼んでいるとの事で、ますますお友達が増えるな!ってすごく嬉しかったのを覚えています。

そして、彼女の家に行くと、私より年配に見える奥様があと3名いました。あれ?けっこう年齢関係なくお付き合いあるんだな~なんて感心していたのですが、

宗教の勧誘でした!!!(T_T)

結局宗教はお断りしたのですが、私はそれでも今まで通りお隣さんと普通に付き合いたいと思っていました。なので私から、彼女の読んでみたいと言ってた本を貸したり、おすそわけの野菜をあげたりしたのですが、それっきりお茶に呼ばれる事も、物々交換もなくなってしまいました・・・。

今回、その時の気持ちに似ている~。

私宗教に勧誘失敗したら終わりの人?勧誘するのに都合のいい女だったのぉ~???

お友達にはなれないのぉ~???

なんて10年前のあの時と今回の事が重なります。

ママ友にお友達を預ける時に注意したいこと

さて、話を本題に戻します。ママ友は、子育て期間中のよき理解者であるし、お互い助け合える仲でもあります。なのでこのままの良い関係を続けたい上でどうしてもママ友に自分の子を預けたい場合の注意点を伝えたいと思います。

・預ける時間は最小で

他人の子を預かるのは短時間でも気を使い、疲れる事です。

・預ける以外での関係をしっかりと!

相手に「利用されてる!」と思われたら、その時点でもうママ友としては終わりなのなかぁと思います。預けたあともお友達を続けたいのであれば、お礼をしっかりしたり、お友達として○○さんが大事だと伝えることが重要なんだと思います。

預かる側の注意点

自分自身への反省点ですが、預かる期間が長いな!と感じたらその時点で断ることも大切だと思います。「長い」と感じるか感じないかは、そのママ友の関係の深さです。

どこかで「利用されてる」という気持ちが生まれたのなら、ではどこまでだったら「利用されてる」と感じないか?を一度自分自身に問いかけてみるのもいいかもしれません。「お断りしたら、もう遊んでくれないかも!」なんて仲だとすれば、それはそこまでの仲だったと思うしかありません。

なので、最初にこちらの空いてる日を提示するのではなく、相手に提示された日程の中で自分の大丈夫な日を限定するほうが納得いくと思います。

最後に

私の母は私の同級生のお母さんたちと今でも付き合いがあります。一緒に旅行行ったりするくらい気の置ける仲の人もいます。なので、ママ友が本当の友達になれないという事はないのだと思います。

ですが、もともとは子どもがいたからこそ知り合った仲。

子ども同士が遊ばなくなれば関係が途切れることも少なくありません。

なので「今を楽しく過ごせる仲」と割り切り、相手に多くを求めない事も必要だなぁと思いました。

私もママ友に「私の友達でいて!」と重い期待をかけすぎていたので、これからはもうちょっとライトな感じで付き合いたいなぁと思います。ママ友との関係は続くときは続くし、続かない時は続かないのです。

これからも人付き合いの苦手な私はママ友関係で悩むと思いますが、どなたか共感してくださる方がいらっしゃると嬉しいです。


にほんブログ村

フォローする

広告