わが家の長男が4月から小学生になりました。
入学するやいなや、小学校生活の書類とは別にPTA関係の封筒があり、中にはどっさり資料が入っていて「ゾクッ」としたのを覚えています。
幼稚園でもPTAほどではなくても役員があったのですが、私の場合は未就園児の弟がいたので、長男が在園中は免除されていたのです。しかし小学校では『下の子がいるから免除』なんて話はありません。皆が平等に仕事は回ってきます。
私は、PTAという存在が想像のなかで怖いものでしかありませんでした。とにかく面倒くさそう。賃金の発生しない労働を強いられるうえに、私の苦手としているママ友付き合いがもれなくついてきます。
最近「PTA活動は任意だから参加しない」という記事なんかもネットで話題になったので、もっと世間の声が広まって、いっそのことPTA自体がなくならないかな?と思ったりもしましたが、そんな簡単な話ではありませんね。蓋をあけてみると、「私はやりません」なんてそんな労力のいる事を言い出す人はいませんでした。
それよりむしろ「PTAの役員は早めに終わらしちゃった方がいいよ!」という声をよく聞くきました。高学年になればなるほど、その係のなかの委員長やら、代表やらになりやすく、普通に引き受けるより負担は大きくなるのだとか。
そこで私決断しました。
「想像ばかりで恐怖心を大きくしているくらいなら、一度自分の目で確かめようではないか!さっさとPTAの役員に立候補してみよう!」と。
そんな思いで、今年PTA役員に立候補しました。PTAとは面倒くさいものか?果たして低学年のうちにやっておくべきか?今の時点で感じた事を話したいと思います。
そもそもPTAって何?
PTAとは、『Parent-Teacher Association』の頭文字のようです。
簡単に言うと、父母と先生たちが子どもたちのために協力しようではないか!という団体です。先生だけに子どもを任せるのではなく、私たち保護者も加わる事により、子どもたちにとってより良い環境を与え、健やかな成長を見守ることができるというのが、この団体の意義です。
そしてあくまで任意参加ということです。
「1年生は立候補者多いらしいよ」はもしかして罠?
立候補する前に、いろんな人から「1年生は立候補者が多いからじゃんけんとかになるかもよ!」なんて噂まで聞いていました。
もう1年生で役員は終わらせてしまおう!と決意した私はとにかく何の役員でもいいから全部立候補しておこうと、役員立候補の用紙の『どれでもできます』に○しました。
すると、いざクラスで立候補者の名前が黒板に書かれた時、愕然としました。
役員5名選出しなければならないところ、ぴったり5人の立候補者しかいなかったのです。
「あっさり決まったではないか・・・。」「なんだこの騙された感・・・。」とちょっと拍子抜けです。
「一年生は立候補者多いらしいよ!」と噂を流している人はPTAからの刺客じゃないか?と疑ってしまいました。
それに乗っかる私も私ですけどね。まあ、すんなり決まってよかったです。
PTAでやってる事って大変?
私は地域の夏祭りや、運動会を企画する役員になりました。PTA役員の中では一番大変と言われている係です。
そして今ものすごく大変な事をしているか?と聞かれると
答えは「NO」です。
良くも悪くもPTA活動は毎年同じことをしています。なので、ほとんどが前の年の真似をすればいいだけなのです。
例えば祭りの模擬店で『わたあめ』を販売する係になったとしたら
・ザラメや割りばしを何袋買えばよいか
・どこのお店で買ったか?
などの情報は記録として残っているので、その通りに購入すればいいだけなのです。
・当日の店構えは?
・何時になったら販売終了した方がいい?
なども、前年度までの資料がすべて教えてくれます。
すべてがだいたい前例通りで事がすすみます。だから、特に考える事もないし、指示された通りに動くだけです。
じゃあPTAの役員って楽なの?
実際役員になってみて「楽かどうか?」を聞かれると、そこはやっぱり「めんどくさい」って言葉はでてきます。
集まりがやたらと多いのです。
うちの学校の場合2週間に1回は活動報告で集まります。それとは別に夏祭りの「わたあめ担当」だけで集まったりもしています。なので
『大変な事はしていないけれども、何度も学校に足を運ばないといけないのがめんどくさいよ!』
がPTA活動を表現するのに適しているのではないかな?と私は思います。
最近は共働き家庭も多いのに、明らかに専業主婦を対象にした古いシステムだと感じました。
そして「もうちょっと効率のいいやり方があるのに・・・」と思ってしまう事も多々あるのです。でも、愚痴を言う人がいたとしても、改革するまでにはいたりません。
効率のいいやり方に改革する方が無駄な労力を使ってしまうわけです!
子ども一人につき一回きりでいいPTA役員にそんなに情熱を燃やしても、来年は関係ないし・・・。と言うのが皆の本音ではないでしょうか?
私自身も、「この1年の辛抱!」と思ってやっています。
でもやってみると意外と楽しいよ!
しかし自ら立候補したのだから、イヤイヤやるのももったいないと思っています。私は約8年も専業主婦をしていますが、近い将来パートで働きたいと考えています。
今回のPTA活動は私にとってまさに社会復帰の練習です!
こんなに大勢の知らない人達と会話をすることも、時間を守って集まりに参加する事も、家事以外の自分の役割を全うするのもすべて久しぶりの事です。
皆で一つの仕事を終えた時の爽快感はいいものです。
知り合いのママさんに「やっぱりその係大変そうだよね」と言われますが、「やってみて分かったけど、達成感は気持ちいいよ!」って感想を伝えています。
あんなに恐れていたPTAなのに自分の口からこんなプラスな言葉が出てくるとは驚きです。
あと、度々小学校に足を運ぶので、我が子の日々の生活もチラッと見えてラッキー!と今は思っています。
果たしてPTA役員とは低学年のうちに終わらせるべき?
さて、本題です。
PTA役員とは、子どもが低学年のうちに終わらした方がいいか?という疑問ですが、ズバリ
低学年にこだわらなくていい!!!
って大きな声で言いたいです。
焦って低学年のうちにやる必要はなかったです。
学年によっての階級があるわけじゃないのですけど、上級生のママと言うだけでなんだか威厳があるんですよ。
下級生ほど「あっ、私これやっておきます!!」「私、それできます!!」ってやる気満々さをアピールしなきゃって感じで・・・。
しかも高学年のママに「働いているからあまり会議に顔をだせないの」って言われてしまったら「こちらで頑張ります!」って言うしかないと思うのです。それも当たり前のように。
でもそれを一年生のママが言ってしまったら「はぁ?なにあの一年生のお母さん!」って高学年のママさん思いませんか?
ネットで話題になったママカーストがあるわけじゃないにしても、やっぱり1年生のママって新参者です。そして下っ端です。
今回PTA役員の中の委員長と副委員長は結局4年生のお母さん達でした。書記と会計4名はすべて2年生。
5,6年生のお母さん達なんて強いものですよ!PTA役員の重要ポストを選出する時、
「あっ、私無理なんで!」
「私に聞かずに他の人から先に伺ってください!」
とぴしゃりと断っていました。低学年ほど断れないし、断る理由もなかったりするんです。
私の場合、未就園児の弟くんを連れてのPTA活動参加という、これまた空気の読めない事をしでかしてしまいましたが、これはこれで、重要なポストは免除されました。
(せめて弟くんが幼稚園入園してからPTA役員になればよかったと後悔もあります。やっぱり毎度会議に連れて行くのは母子共に大変でした。)
最後に
という事で、PTA役員になってみて半年。まだ半年仕事は残っているので、2学期以降も変わらず弟くんを連れて小学校へ、えんやこらです。
ありがたい事に、心優しくとても頼りになる方々とチームを組む事ができたので、最初に思い描いていた「恐怖心」は払拭されました。
私も下の子を連れているので迷惑かけている分、頑張ろう!と素直に思っています。
「立候補するの早まった!」感は否めませんがもう引き返す事はできないので、最後まで頑張ります。
そして弟くんが小学生になった時はスタートダッシュを頑張り過ぎないで、その時の私がやれる範囲でのPTA活動をしたいと思っています。
私の経験で皆さんのPTA活動の負のイメージが少しでも払拭されれば幸いです。
あっ、でも大変か大変じゃないかはやっぱりその時のメンバーによるかなぁ( ̄ー ̄)