今回、家族で沖縄に行ってきました~!
わが家の家族構成は私と夫と幼稚園年長6歳のお兄ちゃんと2歳の弟くん。
年長さんと言えば未就学児なのでホテルによってはまだ添い寝プランが適応され、飛行機代だけで旅行のできる歳。
2歳と言えばまだ飛行機代も、もちろんホテル代もかからない無料で旅行のできる歳。
沖縄旅行行くなら今しかないでしょ!
と無理やり決行したのでした。が、2歳の弟くん。魔の二歳の弟くん。
大変でした・・・。
今回は2歳児をつれて旅行する方の参考になればなぁとお話ししたいと思います。
旅にトラブルはつきもの
行きの飛行機では騒がれることはなくホッとしていました。あとはレンタカーでホテルに向かうだけ。
そんな時、ホテルに向かう途中の高速道路が火災渋滞とやらで全く動かなくなってしまったのです。高速道路なのにジリジリと進む事もなく1ミリたりとも動かないのです。
弟くんは慣れないレンタカーに乗らされている不満もある上に、日が沈んで辺りも暗くなったため不安にもなり、お腹も空いてきます。
高速道路で全く車の動かない状態なんて大人の私達でさえも不安とイライラが募るのに、子どもが大丈夫なハズがありません。
次第に弟くんが泣き始めました。
「ぎゃ~。わ~ん。ママ~抱っこ~ママ~抱っこして~!!」
車は相変わらず一ミリも動かない。弟くんのギャン泣きは激しくなり、呼吸困難になりかねない状態で
「ママだっごぉ~~~」
車の中がカオス状態となりました・・・。
車の中だから泣こうが叫ぼうがチャイルドシートに座ってないといけないものだと分かってはいるのですが、車が完全に停止状態だったので、一度チャイルドシートから降ろして抱っこして落ち着かせました。
2歳でしゃべることもできるようになってきてるし、身体も大きいけど、まだまだ赤ちゃんっぽさも残る弟くんです。
「お菓子食べたい子はこの椅子に座ってね。」ともう一度チャイルドシートに戻しておやつタイムとしました。
このように車に乗っていても渋滞に巻き込まれると本当に身動き1つとれない事もあります
車内は暗くなってきてしまい持っていた本を読むのは難しいので、子どもの好きな音楽を持って行ったり、音の出るおもちゃなんかを持っていれば少しでも気分転換になっただろうに・・・と後からいろいろ後悔しました。
なので旅行には
食べ物、飲み物は多めに持っていくべし!
子どもの好きな音楽やお気に入りのおもちゃは少しかさばっても持っていくべし!
着ている服は汚れるもの
なんでも自分でやりたがる二歳児はレストランでの食事も大変です。
家でいつも使っている椅子とは勝手も違うし、高さも違うし、コップも違うのでやたらとこぼすのです。しかも今となって手づかみ食べが復活してきて、食事用エプロンはしていたのに、服は毎度汚くして帰ることに・・・
こんな服を3日も4日も洗濯しないで持ち帰るなんて気持ち悪い!!
今回ホテルにコインランドリーがついているのは知っていたので、子ども用ハンガーと洗濯バサミを持参し、ガッツリ洗濯しホテルの浴室に干しました。
洗濯機で脱水されたものだったらホテルの浴室は乾燥機能も高いので一晩干すだけでだいぶ乾きました。(手洗いされる方でもしっかり絞った服を乾いたタオルで挟んで水気をとると乾きやすくなります!)
あとは、靴下やエプロンを干すのに100均で買えるような小さな物干しピンチを持っていったら便利だったなぁと後悔しています。
なので旅行には
洗濯物を干せる子ども用ハンガーやピンチを持っていくべし!
歩けるのに歩かない
荷物になるからとベビーカーは置いていきました。
しかし、歩き始めの歩きたくてたまらない時期を卒業してしまった2歳児。抱っこやベビーカーは楽だということを学んでしまい歩かなくなりました。
なので今回もしっかり歩ける年齢なのにほとんど歩いてくれませんでした。
「ママ抱っこ~」
10月の沖縄はまだまだ暑すぎてでっかい我が子を抱き続けて観光するのは至難の業でした。なので旅行には
ベビーカーはあった方がいい!
その都度観光施設でベビーカー有料貸出はありましたが、同じ日に何度もベビーカーレンタルにお金をかけるのもバカらしいです。どうやら宿泊したホテルでベビーカーの無料貸し出しもあったそうなので、持って行くかどうかはホテルに確認してからの方がいいですね。
歩いてくれるけど歩かせたくない
旅行と言えばお土産やさんめぐりもまた大人は楽しみですよね。
そして弟くんに対して「歩いてくれ~」と思っていた願いがお土産屋さんで叶ってしまうのです。
もう今までの「抱っこして~」が嘘のように自分で歩いてくれる。そして商品を触りまくる!!この二歳児、手加減なしに色々触っていくものだから下手すりゃ弁償になりかねないです。
大人の都合と言えば大人の都合ですが、商品を守るためにはもう歩いて欲しくない!
なので旅行には
抱っこ紐は持って行くべし!!
ベビーカーに乗ってくれているならそれでもいいですけど、ベビーカーも抱っこ紐もどちらもないのは厳しすぎる(>_<)
調子に乗ると何するかわからない
俊敏に動けるようになってきた二歳児。手を離した隙にパッと走って行ってしまうのです。
今回も国際通りで飲食店のメニューを少し見ている隙に車道に走り出してしまいました。手を掴むのが少し遅ければ車に突っ込むところでした。
空港でも、お兄ちゃんと楽しそうにしているなぁと見ていたら、突然走り出して下りエスカレーターを登ろうとしています。
とにかく突発的に何をやらかすか予測不能!なので旅先では
第一に命の管理をするべし
まあ旅先だけじゃないですけどね。ただ、旅先は大人も気が緩んでしまいがちですよね。
最後に
他にもレストランで案内された席がどうしても気に入らなくてギャン泣きされたのちに床に寝転がってジタバタされたり、「うみいく」と海が見える度に海に走って行ってしまって、連れ戻すのにギャン泣き。帰りの飛行機では寝てくれなくて、何度も奇声をあげられたり・・・。
とにかく、私と夫は二歳の弟くんに振り回されっぱなしの旅行でした。
まあ楽しい思い出もたくさんで、また家族で行きたいなって思いましたが、次は弟くんがもう少し手のかからない年齢になってから行きたいものです。
子どもの旅行代金がかからないうちに旅行は行っておきたいところですが、十分な覚悟と準備は必要だと思います!
とは言っても、お兄ちゃんが2歳の時はここまでひどくなかったので、やはり個人差はあるのですね。
今回の大変な経験がどなたかのお役に立てれば幸いです。