皆さんの周りにはこの人ちょっと付き合いづらいなぁってママ達はいますか?
たぶん私、そう思われていると思います。
お兄ちゃんが幼稚園年長さんのそれも後半。プレ保育の時から合わせると3年半も幼稚園のママ生活を送っているのに、幼稚園の事をちょっと聞きたいときに簡単にメールできる相手がいない!なんて事態に陥っています。
バス通園なので、たまに幼稚園にお兄ちゃんを迎えに行った時は「あっ久しぶり~」と声をかけられるのみです。しかもその後シーンとなるのがお決まりパターン。
まあ、バス通園でなかなか幼稚園に顔出さないってのもあるし、ママには必須?それでもSNSが苦手な理由でも書きましたが、私がグループライン加入を拒否しているのだし、私自身が付き合おうとしていないという事実もありますけどね。
でも幼稚園のママたちを見ていると○○ちゃんと名前を呼びあったり、ママ同士の誕生日会を開いたりとそこまで仲良くなれるのも不思議です。
どうやったらそんなに深い中になれるの??
そこで私からみて『付き合いづらい人』を観察して、私がどのような行動をとれば『付き合いづらい人』を卒業できるのかを考えてみました。
私と同じにおいのするママ
うちの園はわりと出入りの激しい園なんじゃないか?と思うのですが、各学期に数名のお友達が引っ越して行ったり、また転入してきたりします。
そんな中、今年4月に入ってきた子のママは私と同じタイプなんじゃないかな?と感じる人でした。
毎日幼稚園にお迎えに行っているママだし、もう2学期の後半だというのに、いつ見かけても1人だけで行動しています。他のママと話している姿を見た事がありません。
いい迷惑かもしれませんが、私はそのママさんに仲間意識を感じて話しかけてみたのです!
ですが
・緊張しているのかもしれないけど笑ってくれない・・・。
・何か質問してもその答えのみで話が続かない・・・。
・タメ語で話しても敬語で返答される・・・。
といった具合です。
うっひゃ~これ全部私やってた!!自分と同じようなタイプの同じような行動を見て思いましたよ。
これは自分で壁作っちゃってるなって。
いや、本当は私がうざくて話したくないだけかもしれないし、私も話下手だからうまく話が続かないだけかもしれないし、ママ友をつくりたくない主義なのかもしれません。
だからそのママに言いたいわけじゃなくて自分に言いたいのです
そんな態度で誰かと仲良くなれるわけないじゃん
って。
付き合いやすいママへの第一歩
常に笑顔の方がいいですね。「あの人明るくていい感じだわ~」って。
私はプレ保育の時に異常にママ達に警戒心があって、常にムスッとしていた記憶があります。誰とも話さないぞオーラを私からだしていました。ですが、最近はそれだけでもクリアしようと、「あっ久しぶり~」って言葉をめちゃめちゃ笑顔で言っています。
次に、話しかけられたら私もあなたと話をしたいよって態度を見せる事が大切ですよね。やはり質問された事に対してそれの答えだけじゃなく、「うちはこうやってるけど、あなたのうちはどうやってる?」みたいに相手に興味を持って聞き返したら話は続くものです。
私もそこが下手くそで、「バス通園だよね?遠いの?家どの辺?」と質問してもらっても自分の家の住所を教えるばかりで相手の情報をなかなか聞き出せません。
「あ~知ってる知ってる!○○の建物が近くにあるよね?」とまた話を膨らませてくれてるのに、「あるある~」で話し終了してしまったり・・・。
「うちの近くに有名なケーキ屋さんあるんだけど知ってる?」とか「うちの近くの○○公園、子ども遊ばせるのにいいよ!」なんて情報を付け加えられたら「じゃあ今度一緒に遊ぼうよ!」な~んて会話に発展するかもしれないのに・・・。妄想では話せるのですけど、いざ会話するとなったら難しいのですよね。
でも毎度同じパターンでもいいので、自分の自己紹介としての文句はいくつか用意しておいてもいいのかな?って思います。
次に、タメ語で話してきたら、タメ語で返すのがいいんじゃないかと思います・・・。これは人の感じ方かもしれませんが、幼稚園のママ同士に上下関係をあえて作らない方が仲良くなれると思うのです。
私はとかく初対面の人とは敬語で話してしまう癖があるのですが、それをいつまでもやっていると距離が縮まんないんですよね。
しかも、他の人と話してる時はタメ語なのに私が年上に見えるからってずっと敬語で話されることもあるんです。それをされた時に年齢の壁を感じて寂しい思いをしました。でも私も年上に見える人には幼稚園でも敬語を使ってしまっていたんですよね。
やはり同じ歳の子を持つママ同士に上下関係はないし、タメ語の方が仲良くなりやすいです!
更に仲良くなるための上級編
お兄ちゃんのクラスに数週間前に出産したばかりのママがいて、その方の子どもの送り迎えを他のママ達が交代でやっているという話を聞いたのです。
私は他人にそんな迷惑かけられない!
ってすぐに思ってしまったのですが、私は人に頼られたらちょっと喜んでしまうタイプなのでもし送迎をお願いされたら喜んでOKすると思います。
反対の立場だとやってあげたいと思うので、それと一緒で私も他人に頼ればいいだけの話なのかもしれません。
他にも保育参観の日に弟や妹を他のママさんが抱っこしてる様子もよく見ます。うちも弟くんがいるので、幼稚園で抱っこしてくれる人がいたらなんて心強いのだろうとは思います。一度も「ちょっと抱っこしといて~」なんて頼った事はありませんが・・・。
他にも「今日は○○ちゃんママが用事あるから○○ちゃん、うちで預かる事になってるんだ!」って話を聞いたり。
仲良くし合っているママ達は甘え上手!
ちょっと他人に甘える勇気があればもっと仲良くなれるのかな?と思う今日この頃です。
なのでメールで「ちょっと教えて~」と幼稚園の事を聞く事から頼ってみたいと思います。
そんな私にもいきなりお友達の家に遊びに行くチャンス到来!
以前子どもが園で一人で遊んでいる事が多いらしい という記事を書いたのですが、これがお兄ちゃんが年長の1学期までの話です。2学期に入り、なんと仲良く遊ぶ友達が出来たらしいのです!いつも決まったお友達と遊ぶようになって毎日その子と何をして遊んだか話してくれるようになり私も嬉しい限りです。
そしてつい先日、幼稚園にお迎えに行ったとき、その仲良くしてくれている子のママに会い、「うちの子が遊びに来てほしいって言ってるんだけど、来てくれる?遠いけど大丈夫?」って誘ってくれたのです!
『久しぶり~!!』って言葉を笑顔で言うようになった効果でしょうか??(^O^)/
お兄ちゃんにも感謝です。
すかさず私は「嬉しい!私は自転車があればどこまでも行けるよ!!」って即答しました。
誘われると嬉しいものだから、私も誘えばいいだけなんですよね。
最後に
そして、お兄ちゃんが仲良くしているお友達のママさんと仲良くなれるかどうかは、私の努力もあると思うので、『笑顔を忘れず』『あなたと話がしたいという態度』と『タメ語』で頑張っていきたいと思います。
そもそも、なんで幼稚園も終わりかけの頃になってやっと「ママ友が欲しい」とか思うようになったのかと言うと、自分と同じタイプのママさんに出会って今までの自分の態度を目の当たりにした事と、下の子の成長と共にちょっと自分に余裕ができて、うちのお兄ちゃんにも幼稚園終わってからお友達と遊ばしてあげたいなぁって願望が出てきたからだと思います。
あと、ただ単に仲良くしてるママ達が羨ましいと感じたり・・・。
だけど、そんな風に思える日もあれば、仲良くなるって面倒だなぁって思ってしまう自分もいたりします。なので訪れたチャンスを活かして、少しづつ自分改革をしていきたいと思います!