皆さんのお子さんには安心タオル(人形)などの存在はありますか?身近な例だと、スヌーピーに出てくるライナスがいつも手に持っている毛布がこれですね。
保育園の入園面談で、「うちの子、この人形が手放せないんです」と相談してくるお母さんがいました。保育園の方針にもよるかと思いますが、うちの保育園では、「できれば毎朝お母さんとバイバイすると同時に人形とも『バイバイ』できるようにしましょうね。」って声をかけました。やはり、保育園には子どもにとって魅力的なお友達の存在、家にはないおもちゃの存在があるので、タオルや人形の世界だけではなく、もっと視野を広げて欲しいという思いや、人形が取り合いになったりなどのトラブルも避けたいからです。その人形が子どもや、親にとってそんなに重要な存在だとはあまり理解できていませんでした。
その方針が良いのか悪いのか何とも答えがでないところではありますがその数年後、私の意図しないところでうちの上の子が安心タオル所持者となったのです。
【お兄ちゃん安心タオルとの出会い】
・生後11カ月ころ、枕元に敷いていたタオルに顔をうずめて静かにしてることが多くなる。タオル好きなんだなと感じるくらい。
・1歳、たまたまデコボコとした形状のタオルを枕元に敷いたところそれを触って静かにするようになる。目は開いているのにタオルを触ってゴロゴロしている。
・洗濯して畳んであるデコボコタオルを見つけ出し触って静かにしている。これは気に入ってしまったと確信。
【これが息子お気に入りデコボコタオル】
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
※息子はデコボコタオルのへこんでる凹側を触っています。
このタオルに出会って子育てがグンッと楽になりました。「安心タオル」その名の通り、息子にとってこれを触っているだけで安心感を保てるし、一人の時間を過ごすことができるのです。そしてなによりも安心タオルは子育て負担を軽減してくれます!ママが二人いる感じ?
【安心タオルのメリット】
・寝る時にこれを触って眠りにつく。寝ぐずりがない。
・起きた時にこれを触っている。起きた時のぐずりがない。
・電車、バス、ベビーカーの中で騒ぎだしても、渡すと触って静かにしている。
・しまいには、眠くなったらタオルを自分で持ってきて触り勝手に寝るようになる
【デメリット】
・お出かけでタオルを忘れると、なかなか寝付けないし、騒ぎ出す。
・洗うタイミングがなかなかつかめなくて不衛生になりがち。
【気をつけたこと】
・外出する時は手には持たさないようにし、眠りたいとき、静かにしてほしい時だけ、バックからサッと取り出して渡した。
・遊ぶ時は「今はお母さんが持っていてあげるね」と預かった。
・洗えないという問題では、同じデコボコタオルを数枚買って交互に渡した。
・家ではバスタオルをズルズル引きずって持ち歩いているがお出かけ用にこのデコボコタオルのハンドタオルサイズを購入し持ち歩きやすくした。
【安心タオルその後】
・幼稚園に通い始め、手拭きタオルとは別にデコボコタオルをカバンに入れる事にした。すると数日で「このタオル幼稚園では使わないからカバンにいれないでいいよ!」と自ら言ってくる。
・寝る時と寝起きのぼーっとしてる時、テレビを見る時はタオルを触りたいらしい。幼稚園から帰ってきて「はぁ、このタオル触りたかったんだよなぁ」と言っている。タオル大好きな事には変わりない。
・タオル好きの兄がテレビをつけようとすると、弟が安心タオルを探してきて、兄に渡している。1歳半の弟から見て兄の安心タオルはそんな存在。
【興味関心】
・何歳になるまでこの安心タオルを触り続けるのか?
【最後に】
保育士をしていた時にお母さん達に話していた視野や興味を広げたいから安心タオルや人形を保育園では預かれないと最初から言っていた事に若干疑問を抱くようになりました。タオルや人形を手放すタイミングを子ども自身で見つけられたのではないかと。
安心タオルに関しては周りのママ達も皆が持たせたいと羨ましがる存在でありました。ただ、何がその子にとっての安心となるかは、こちらでは決められない様です。やはり保育士をしている友達ママは、姉妹それぞれに安心タオルの存在を「探した」とも言っていました。上のお姉ちゃんにはタオルを、下の子には自分の着ているTシャツが安心タオルとなると発見し、それらを持たせ、子どもへの安心感、自分の子育ての負担軽減としていました。うちの弟にも安心タオルを持たせたいと思いましたが、親の思惑通りにはいかず、いまだ発見には至っていません。とりあえず、デコボコタオルには全く興味なしです。
兄はタオルに依存しすぎて遊べないといったこともないし、今は外出時に持っていくことも少なくなくなりました。でも家の中ではタオルを触っていたい事に変わりありません。
1歳ころ出会った安心タオルですが、5歳の現在では依存度は低くなってきていると思います。今年は年長でお泊り保育があるので、親が「タオル持っていきなさいね!」と声掛けするのではなく、自分で選ばせてみようと思います。
安心タオルについては今後の様子もお知らせしたいと思います。
※参考までにお兄ちゃんの使ってるタオルの詳細です。OTTAIPNU/オッタイピイヌ puchi puchi/プチプチ BATH TOWEL/バスタオル(お風呂・63×125cm)テキスタイルデザイン:鈴木マサル カラー:全12色 (今治/吉井/タオル/国産/日本製/タオル/綿)