我が家の6歳のお兄ちゃん、寝入りばなと明け方に咳き込むという症状が最近でてきました。このような症状で去年も悩んだ記憶があります。
痰のからんだような咳で、一度始まるとなかなかとまりません。
しかし、日中は嘘みたいに咳がなくなるので、「まあいっか!」と病院に行くタイミングを逃していました。病院に行っても元気な身体なので、行く必要あるのかな?とも思ってしまい・・・。
しかし、梅雨も終わりかけの頃、その咳でお兄ちゃんは朝5時くらいから起きてしまうこともあり、生活に支障をきたしてきたので、やはり病院で診察してもらわなければと、今回小児科を受診してきました。今回は子どもの寝ている時の咳を落ち着かす方法と、病院で先生に言われた事を話したいと思います。
お兄ちゃんの咳の症状
夜寝始めた頃や明け方に咳が始まります。痰がからんだような咳で、一度始まるとなかなか止まらず、だんだんと苦しそうな咳になってきます。
痰がからんでいるという事は普段から鼻水がでていたり、痰がでているのかと思いきや日中はそんな様子は見られません。
私の甥っ子は小児喘息と診断され、定期的に薬を飲んでいます。以前その甥っ子宅にお兄ちゃん1人でお泊りした事があったのですが、その時も明け方咳き込んだらしいのです。その時のお兄ちゃんの咳が甥っ子と全く同じような咳だったと言われました。
咳を落ち着かせるためにしていた事
痰がらみのような咳だったので、咳がとまらない時は起こして水を飲ませました。痰が流れるとまたス~っと寝られる時もあります。
また寝相も悪く枕も使わずにまっ平なところで寝ている事が多いのですが、使ってない布団などを畳んで上半身全体が乗っかるくらいの大きな枕のようにして、上半身を高くして寝かせてあげると咳が落ち着きました。
病院での診察
6月に原因不明の蕁麻疹と咳で受診していたので、先生に今回の咳の話をしたら、「ちょっと咳が続いているから原因を探るためにも血液検査しようか!」
との事で血液検査をすることになりました。
結果は1週間後。
その日はシングレアという小児喘息の薬が1週間処方されたのと、咳がひどいときに貼る気管支拡張剤のホクナリンテープが処方されました。
血液検査の結果
結果をみるとお兄ちゃんはやはりかなりのアレルギー体質でした。
春になると鼻水がひどく毎年花粉症の薬で落ち着かせていたので何らかの花粉アレルギーがあるとは思っていましたが、今回の血液検査の結果『雑草』『ハウスダスト』『ダニ』『スギ』『ヒノキ』でアレルギーがあるという事が分かりました。
その他、マイコプラズマや百日咳などの病原菌の検査もしていましたが、それらは陰性でした。なので血液検査で分かった事は数種類のアレルギーを持っているという事です。
先生に言われた事
「今回の咳と直接関係するかは分からないが、ダニやハウスダストのアレルギー反応がでたので、お布団をこまめに干したり、家の中のお掃除を少しだけ頑張ってもらいたい」
と言われてしまいました・・・。
ガーン私のめんどくさがりと、いい加減な掃除が子どもに影響してる・・・( ;∀;)
「まあそうは言っても完璧って無理なんですよ。どんなに掃除してもダニやハウスダストを完全に除去するなんてできないから、まあ、少し心がける程度でね。」
ですよね!完璧なんて無理ですよね!今までより少し布団干しや部屋の掃除頑張ろう!と誓い
「で、結局この咳は喘息なんですか?」との問いかけに
「う~ん、まあ喘息の要素はあるんだけど、今回一時的に出ているものだと思うから、咳が出た時だけ薬を飲めばいいんじゃない?」と言われました。
一週間薬を飲んで少しは落ち着いていたものの、寝ている時の咳が全くなくなったわけではなかったので、とりあえず薬を続けて様子をみようと、1カ月の薬(前回と同じ小児喘息の薬)が処方され、一か月後にまた様子を教えて下さいとの事でした。
喘息ってどん病気?
今更なのですが、小児喘息について家にある本で調べてみました。
・気道が常に炎症を起こしていて、呼吸がゼイゼイするなど呼吸困難の発作を繰り返す病気。
・小児喘息のほとんどはアレルギーが原因
・発作のない時から毎日薬を服用して発作を起こしにくくする。
などと書かれています。
やっぱりアレルギーが原因かぁ・・・。
ちなみに、『ホームケア方法』として、
・ダニの温床となるカーペットを使用しない
・部屋を喚起する
・床は丁寧に掃除する
・布団は防ダニ加工の物をしようして小まめに干す
・ペットは室内で飼わない
など書かれていました。※Benesseたまひよより抜粋
やっぱり清潔な家かぁ・・・。
『咳』その後
血液検査後夏休みに突入し、実家に帰省しました。その間姉家族も一緒にいて、喘息のある甥っ子も常に行動していました。
年上のいとこがいる生活はお兄ちゃんにとって毎日が楽しくはしゃぎ過ぎてしまう事が多々ありました。甥っ子と、うちのお兄ちゃんが大声で笑いあってると次第に二人してゴホゴホ咳き込み始めるのです。
「あんまり笑うと咳でるよ!!」と姉に言われていたのですが、全く同じタイミングで咳をし始めました。
また、暑い日に外を歩いていて、クーラーの効いた室内に入った直後に咳をし始めるという事も多々ありました。
寝入りばなや明け方の激しい咳は落ち着いたものの、その後も随時咳は続いています。
1か月後に受診
先生に薬を1カ月飲み続けてその後様子を教えて下さいと言われていたので、上記のような症状があった事を伝えました。
すると「やっぱりちょっと喘息っぽいね」と言われました。
「秋になったらまた咳がひどくなるかもしれないね」とも言われました。
そうです、去年の11月も同じような咳で悩み、原因がはっきりしないため病院を転々としたのです!
「咳がひどくなったら今の薬に追加するかもしれないけど、しばらくはこの薬だけで様子を見ましょう」
との事でシングレアという薬をしばらく飲み続けてみることにしました。確かに喘息治療は普段から薬を飲み続ける事が大切なのですよね。
最後に
夏の幼稚園のお泊り会の時に先生に「寝入りばなと明け方に咳き込むかもしれませんが、アレルギー的なものでそのうち治まると思います。」と伝えていました。
お迎えの時に「みんな同じような咳をしていて・・・。○○くん(お兄ちゃんの事)は咳はしていなかったと思います。」と言われちょっとビックリしました。
最近はこのような症状の子が多いのですかね?
私の姉に「甥っ子には毎日薬飲ませてる?」と聞いたところ
「ひどい時は毎日飲ませてたしステロイドの吸引を使ってた事もあったけど、今は落ち着いているから台風が来る前とか人の家に泊まる時とか咳がでそうだなぁって時だけ飲ましてる」
との事でした。ひどい時もあれば、薬を毎日飲まなくても落ち着いている時があるのですね。姉自身が幼少期から甥っ子よりもひどい喘息持ちだったのでポイントは自分で分かるようです。ただ、薬がなくなる前には必ずもらいにいくようにしているそうです。
今からお兄ちゃんの咳がひどくなるのか、それとも薬を飲んでいるおかげでひどくならずにすむのか、それとも今年はでないのか?やはりハッキリとは分かりませんが、もうすでに繰り返されている咳なので、薬をうまく取り入れてお兄ちゃんが気持ちよく生活できるようにしたいと思っています。
そして、部屋を清潔にすることを頑張ります!ちょっとだけ頑張ります!
※追記 その後咳はチックかもしれないとの診断も受けました・・・。
↓↓↓